ロフォフォラ属の植え替え(2)烏羽玉大苗古株

ロフォフォラ属の植え替え第二回の今宵は30年ほど前に中学生時代の友人Y君から譲り受けた「烏羽玉」です。もちろん自根苗。もう毎年大きさは変わらなくなりましたが、球体直径は10cmほどに育っています。5本の苗を保持していますが、今日はそのうちの二本の植え替えの様子について。

まずは植え替え前の姿です。一株は開花中、もう一株は種鞘を揚げつつ開花中です。老いてますます盛んですな。ここ数年頭上潅水を止めていますが、綿毛はこんな調子です。
P3170116.jpgP3170117.jpg

抜き上げて土を落としました。さすがは烏羽玉の古株。地上部の球体に負けないほどの立派な塊根です。細根は主にその先端付近から出ています。
P3170118.jpgP3170119.jpg

古苗は根の再生能力が若い苗に比べ劣ると聞きます。そこで細根の先端を軽くカットしただけで新用土に植え付けました。鉢は従前のものより少しだけ大きくしました。
P3170120.jpg

潅水は七日後に行います。


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



ロフォフォラ属の植え替え(1)ディフューザ

3月中旬のこの時期はサボテン植替えの最盛期です。今日から数回に分けてロフォフォラ属の植え替えの様子を記事にしてみます。

第一日目の今日はディフューザ(翠冠玉)の植え替えです。
この株は6年前に実生した苗をプシスに接ぎ、その後短い台付きで接ぎ降ろしたものです。
植替え前の様子です。根際のグルリに丸々とした子を吹いています。
P3170072.jpg

鉢から抜き上げました。昨年2月に植え替えましたが既に根が鉢内に回っています。
P3170074.jpg

子が外れないように用心しながら用土を掻き落としました。
P3170075.jpg

根を半分カットして...
P3170076.jpg

新しい用土で植え付けました。この一年良く成長しましたので、鉢は一回り大きくしました。
P3170077.jpg

この株はバランス良く子を吹いていますので、大きな群生株になるよう目指します。鉢底には完熟乾燥牛糞ペレットを仕込みました。
新たな用土は軽く湿らせてあります。植え付け後の第一回目の潅水は一週間後の予定です。


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

鶴巣丸も開花

10年前に実生したテロカクタス属の「鶴巣丸」も開花しました。3本の苗を維持しています。

下の画像の苗が一番機嫌が良いようです。
P3160071.jpgP3160070.jpg


次の画像の苗は開花はしておりますが、水遣りを開始しても球体が膨らんできません。根の調子が悪いようです。植え替えの際に根の状態を調べてみます。
P3160064.jpg

下の画像の苗は昨年根の調子を崩し、根の全体をカットして再生させたものです。どうやら根は再生したようです。
P3160063.jpg

これらの鶴巣丸を含め、うちの温室ではテロカクタス属のサボテンたちは時とすると根の調子を崩すことが多いです。
用土や水遣りの方法などが合っていないのでしょうか。
永くサボテン栽培をしていますが、まだまだ研究?の余地が多々ありそうです。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

太白丸が開花

テロカクタス属の「太白丸」がやっと開花しました。
7年ほど前に譲っていただいた二本の苗を育てています。すでに開花株になっており毎年綺麗な花を見せてくれていますが、今年は蕾を見せていたものの中々開花しませんでした。

2月27日の様子です。刺の間から蕾が顔を出してきました。
P2270041.jpg

3月11日です。蕾が膨らんできました。
P3110078.jpg

本日(3月16日)朝、開花が始まりました、
P3160043.jpg

10:30には4輪とも完全に開花しました。期待通りのピンク色の美しい花です。
P3160069.jpg

仙台市で「さぼてろねあ帝国」を主宰される砂漠仙人さんのところでは、既に3月3日に太白丸が開花した旨ブログに掲載されております。
温暖の地横浜での開花が、より寒冷の地仙台に遅れるという”太白丸前線”の逆走現象でした。



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

王冠竜 やる気なさそうに開花

ひと月前ほどに蕾が出てきたことを記事にしたフェロカクタス属の「王冠竜」。やっと開花しました。
P3130076.jpg

球体頭頂部にグルリと蕾を並べていますが、今咲いているのはわずか5輪です。
なんとなくやる気のなさそうな姿ですが、これから一斉に開花してくるのを期待しましょう。
ちなみにこの苗は昨年植え替えていますので、今年の植え替えの予定はありません。
これからの季節十分に根を張って来春の開花も頑張ってほしいものです。


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR