梅雨入り、そして紫太陽が開花

関東地方は今日梅雨入り宣言。午前中晴れていましたが、その宣言に合わせたように夕刻には雨が降り出しました。
午前中の陽を浴びて、温室内ではエキノケレウス属の「紫太陽」が派手な花を咲かせていました。
P6080002.jpgP6080003.jpg
雌蕊が緑色なのがエキノケレウス属の特徴。たまたまそういう色になっているだけなのか、それとも生存する上で何か意味を持っているのか。それを知らなくとも紫太陽は毎年花を咲かせてくれます。
この苗、実生してから8年経ちますが、ここ数年大きさはそれほど変化しなくなりました。毎年、成長の段差が節のように連なり、わずかに丈だけが伸びているようです。
といっても、みっともないほどに間延びしているわけではありません。紫太陽君、胴切りするつもりはないから安心してください。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



ペレシフォラ実生苗二種

表題の「ペレシフォラ実生苗二種」、といってもペレシフォラ属のサボテンは二種しかありません。
「銀牡丹」と「精巧丸」です。これらのサボテンの種子はたまにヤフオクに出品されます。5~6年前に目ざとく見つけて落札。実生してきました。これらのサボテンの実生、なかなか手ごわいです。
<精巧丸>
P6020921.jpg
<銀牡丹>
P6020916.jpg

それぞれ20粒ほどの種子を蒔いたはずですが現在まで生き残っているのはそれぞれ2株/3株です。これだけ数少ないと接ぎ木もできません。
また球体直径は精巧殿が2cm、銀牡丹が3cm程度。
要するに実生しても歩留まり悪く、しかも成長が極めて遅いサボテンたちです。
営利を目的とした栽培では相手にはしたくないサボテンでしょうね。
私のようなアマチュア栽培でもストレスがたまりますが、それでも付き合って楽しい相手なのです。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

要領をつかみさえすれば、ブルゲリの実生

コノフィツムのブルゲリの実生を始めたのが7年前。最初の3年間は失敗の連続でした。原因は遮光開始のタイミングが遅かったため。毎回連休明けには全滅の憂き目に。そこをクリアすると、あとは水遣りや季節による日照時間の管理などがキーなのですが、何とか潜り抜けることができました。
ブルゲリの種子はヤフオク等で入手できますが、1ロット粒数が100個のことが多いです。それらをせっせと育てたところ、この4年間で多くの苗を得ることができました。
P6060003.jpgP6060005.jpgP6060004.jpg
既に昨年秋に開花した苗も含まれています。
特に原因が明確ではなくても、ポツリポツリと☆になってゆく苗もありますので、今年の秋からは本格的に交配をして種子を採ってゆこうと考えています。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

花籠実生10年生、遅々たる成長を思う

2013年に数ロット蒔いて生き残っているアズテキウム属の「花籠」です。9苗を寄せ植えで管理しています。
P6021005.jpg

まずはともあれ、とにかく成長が遅い。昨日ご紹介したメキシカーナも完敗の遅鈍さです。一番大きな苗で球体の直径は2.5cm程度。一番小さな苗はまだ1cm程でしかありません。
それでもしっかりと年を経ているので大半の苗はすでに開花しています。
ただ、意外と丈夫なサボテンで、ある一定の大きさになりさえすればめったなことでは枯れません。
ウサギと亀にたとえれば、典型的な”亀”サボテンです。
すでに開花株になっていると言いましたが、その花は球体が小さいためか極めて貧弱なもの。とても交配する気にはなれません。
接木して成長促進するという手も考えられますが、苗の数が少なくそのリスクを取る気にもなりません。当面気を長く持って遅々たる成長を見守るつもりです。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

実生9年生「メキシカーナ」

2014年6月に奈良の業者さんから「オマケ」で頂いたゲオヒントニア属「メキシカーナ」の種子。16本発芽しその後全員が元気に育ちました。多くはヤフオク出品で手放しましたが最後の4本は手元に残っています。
P6020856.jpgP6020854.jpgP6020855.jpg
P6020853.jpg

非常に成長の遅いサボテンで、実生9年目の現在球体の直径はまだ4cm程度です。ただ、すでに開花球になっておりここ数年毎年ピンク色の花を見せてくれます。
メキシカーナ
この画像は数年前に初開花した際のものです。球体にまだ幼さが残っています。花は豪華さはありませんが清楚で美しいピンク色が好ましいです。
これらの苗、すべて自根ですのであと数年肥培して球体を充実させた後に交配して種を取ろうと計画しています。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR