育ち頭のアリオカルプス

2013年春にいろいろなアリオカルプスを実生しましたが、今日はそのうちの育ち頭たちです。


<玉牡丹>


P1250029


<象牙牡丹   >


P1250030


玉牡丹は「大疣玉牡丹」の名で入手した種子由来のものです。その大疣を見ると「しわ疣」の系統も入っているようですね。


象牙牡丹は典型的な姿です。玉牡丹と見かけは似ていますが疣先に綿毛ができる点で見わけが付きます。


いずれの株も直径は15cmほどまで育っていますが、今後まだまだ大きくなってゆきそうです。ここ数年種子を取って実生していますが、何10本と育っても温室内が大変なことになりそうですので、今後しばらくは種子の採取はやめておきます。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村


 


 


 

スポンサーサイト



フラビスピナが開花を続けています

ユーベルマニア属の「フラビスピナ」、2014年実生の苗が二本あります。この二株が昨年末からずっと開花を続けています。


P1250027 P1250026


ユーベルマニア属の主役ペクチニフェラと比べ、球体色が薄い黄緑色で優しさを感じさせてくれるサボテンです。このサボテンは個人的にはとても好きです。で、次世代育成のため種を取りたいのですが、花が小さくなかなか交配が難しい。


通常私は交配には綿棒を少し湿らせて使用していますが、花が小さすぎてうまく花粉をからめとることができません。最悪花を二つ犠牲にしてもぎり取り、裸にして花粉を取るよりないかな。


今が年に一回だけある交配の好機ですので、何とか工夫して結実まで持ってゆきたいものです。


 


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村


 


 

ツルビニカルプス属「スワボダエ」

今日のブログのテーマはツルビニカルプス属の「スワボダエ」です。普段あまり聞いたことのない名前のサボテン、ややマニアックなやつです。


P1250007 P1250008


2013年春に実生しましたから、9年生の苗です。自根で育てていますが年々少しずつ大きくなっています。


初開花は実生から三年後でした。黄色がかったオレンジ色の花を咲かせています。その当時の記事です。


球体中央部にハナクソ、いやゴマ粒のようなものが付着しています。種子でしょうね。現在このスワボダエは一株しかありませんので自家受粉したようです。kiyoさんからのコメント(ツルビニは自家受粉する。)を裏付ける画像ですね。


この一粒の種、慎重に回収してこの春に実生してみたいと思います。結構気難しいサボテンですので文字通りの”一粒種”からうまくゆきますやら。


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村


 


 

赤いペクチニフェラ

この冬の寒さに会って赤く変色したサボテンたちについて何度か記事にさせていただきましたが、今日はその続き第三弾です。


ユーベルマニア属の「ペクチニフェラ」。この苗は2013年にネット経由で入手しました。当時の球体直径は3.5cm程度でした。画像が残っておりました。チョコレート色の球体、整った見かけの典型的なペクチニフェラの若苗です。


Dscn0743


それから9年後の現在の姿です。扁平な姿を保ちつつ順調に成長しております。


P1170224


ペクチニフェラは赤味の強いものと緑味の強い系統をよく見かけますが、この苗は典型的な”赤味系”です。その赤味系がこの冬の寒さにあたり見事な「レッドペクチニフェラ」に変身しました。


この色の系統の苗を継続的に交配していったら面白い苗ができるでしょうね。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村


 


 

象牙丸の子も赤くなった

先日銀冠玉錦の子が赤くなった件をお伝えしましたが、コリファンタ属の「象牙丸」に吹いている子たちも赤くなってきました。この冬のことのほかの寒さが子株たちの赤変に関係しているのでしょうか。


P1170222 P1170221


この二本の苗は8年前に奈良県のMさんから「赤花象牙丸」として頂いたものです。


結構気難しいサボテンで、少しずつ大きくなってはいますが未だ「赤花」の開花を見ていません。


客人扱いして大事にしていたのが裏目に出ているのかもしれません。


それでも株が大きくなるにつれて一つ一つの疣が巨大化しつつあり、先々が楽しみなサボテンです。


また、この冬の寒さが開花への引き金になることも考えられ、この春の初開花も期待されるところです。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村


 


 

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR