ノトカクタス大株二種が開花しました

我が温室に長年鎮座しているノトカクタス属の「ヘルテリー」と「なんとか小町」が今春も賑やかに開花しました。



【ヘルテリー】           Dscn7606Dscn7605

【なんとか小町】         Dscn7730Dscn7733



ノトカクタスは普段はあまり目立たないサボテンですが、大株に育てて開花させると一気にその存在感が温室内に満ち溢れます。丈夫で長持ち、気楽に長く付き合えるサボテンです。

過去の関連記事

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。よろしければ応援の「ポチッ」をお願いいたします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



新横浜・鶴見川の風景

川崎の自宅から横浜の温室まで週に一度は自転車で通っています。最短ルートは横浜環状2号線ですが、車との併走は危険ですし、そもそも景色が悪い。そこで、鶴見の下末吉から鶴見川に沿って上流側に遡るように走るサイクリングロードを利用して新横浜へと抜けるルートを利用しています。



桜の季節も終り、今新横浜駅近くの鶴見川河川敷は野生化した菜の花の真っ盛りです。               Dscn7345Dscn7349

向こうに見えるビルは横浜労災病院、その横の平べったい構造物は日産スタジアムです。新横浜駅からわずか500m程の場所にこんな風景があるとは不思議な感じです。水質悪化で悪名高い鶴見川もこの辺りまで来ると流れる水も心なしか澄んで見えます。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。よろしければ応援の「ポチッ」をお願いいたします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



アリオカルプス属岩牡丹の実生苗:この2年間の歩み

2013年2月にアリオカルプス属岩牡丹の種をサクシードから入手しました。早速50粒の種を蒔き、30本以上が発芽し、ひと月後の3月に第一回目の植え替えを行いました。以下、その後の成長を振り返ってみましょう。



【2013年4月】 発芽から約2ヶ月、第一回目の植え替えから1ヶ月が経過しています。まだ属の特徴は出ておらず、種の特定をできる姿ではありません。201304



【2013年8月】 球体上部から2~3個の疣が出来ています。この段階になるとアリオカルプスであることが特定できます。201308



【2013年12月】 第二回目の植え替えをしています。ようやくしっかりした苗になってきました。細い疣がよく発達していて外見上アガベ牡丹のようにも見えます。              201312



【2014年4月】 成長の良い6本の苗を一つの鉢に寄せ植えしました。まだまだ幼苗らしさが残っています。 201404  



【2014年8月】 一つ一つの疣に厚みが出てきました。ここまでくればもう簡単に枯れるようなことはありません。201408



【2014年12月】 成長期に入り更に疣の数が増えてきました。201412



【2015年4月】 春を迎え、球体の色がみずみずしくなってきました。やっと岩牡丹らしさが出てきました。  201504

岩牡丹は、いわゆる黒牡丹などのロゼオカルプスより成長は早いですが、花牡丹、三角牡丹などより明らかに成長速度は緩慢です。しかし、その姿を見ていると、これから先、どこかの段階で急速な成長を見せるような気がしてなりません。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



フェロカクタス紅洋丸が今年も開花

フェロカクタス属の紅洋丸が今年も開花しました。濃いピンク色の花びらが金属光沢を放ち、いかにも”サボテンの花”という印象の強い花です。Dscn7188_2Dscn7187

四輪同時の開花です。昨年の開花と比べて花数は少ないですが、特に球体に不具合はないようです。また、開花時期も昨年より1週間遅くなりました。これはこの4月に雨の日が多かったためでしょうか。



この「紅洋丸」は、「500 Cacti」にも”Ferocactus fordii”として掲載されています。それによれば、本種の自生地はバハカリフォルニア(メキシコ北西部の山がちの半島)であり、そこは霜などない地域でもあるにかかわらず、この種は寒さに強く、氷点近くでも耐えられること、自生地は破壊が進んでいること、などが記載されています。



何代か前の苗か種が現地から日本に持ち込まれ、その子孫の一本が我が温室内で生き残っているということでしょう。もう一本の株を入手して種を採ることを考えてみてもいいですね。



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。よろしければ応援の「ポチッ」をお願いいたします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



そろそろ植え替えが必要になってきた接木用台木の実生苗

昨年、接木用の台木を養成するため、袖ヶ浦、長盛丸系プシスの実生をしました



その後、春の陽光を受けてどんどん成長しました。もともと丈夫な性質で成長旺盛なこれらのサボテンです。鉢から溢れそうで、早々に植え替えが必要です。



【袖ヶ浦】 二鉢に180本程を育成中。ピョコピョコと巨大株が顔を出しています。                  Dscn6571Dscn6571_2

【長盛丸系プシス】 ひと鉢に数えるのも嫌になるほど育っています。およそ250本ぐらいと見ています。  Dscn6561_2
こちらにも巨大株がポツンポツンと目立っています。このうち数本は台木用としてではなく、観賞用として育てます。



今回の植え替えは、8月頃までに2~3倍の大きさになることを目標に、株間に1cm程の間隔を空けて植え付けます。用土は、肥料分、有機質を多めにサボテン用土としてはこってりとした構成にしたいと思います。



思うに、これらの台は、実生接ぎに使用するのですから、その台に載せる穂が必要となり、その穂をまた新たに実生しなければなりません。私は何をやっているのでしょう。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。よろしければ応援の「ポチッ」をお願いいたします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



今年は賑やかに開花する予感:新天地大苗

多くのサボテンが開花しているこの時期に、ギムノカリキウム新天地大苗にようやく蕾が出来てきました。 この苗は我が家に来て20年以上経っています。昨年植え替えによって急に球体が大きくなりました。過去のいきさつはこちら。               Dscn6748Dscn6315

球体上部周囲にグルリと蕾が形成されています。まだ小さいですが、ここ数年では一番の数です。
ところで、新天地というサボテンの成長ペースはどうもよくわかりません。球体の成長と、刺の成長とが全然別のペースで進み、どちらも他のサボテンとは微妙に異なる時期のようです。いつも気が付くと成長完了しています。昨年植え替えによりかなり良く成長しましたので、大苗ですが今年も植え替えました。鉢底にはたっぷりと完熟牛糞ペレットを仕込みました。現在直径25cm程度ですが、早く30cmになって欲しいところです。



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。よろしければ応援の「ポチッ」をお願いいたします。



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



ルリ兜錦実生接ぎ苗の首の部分は台なの?それとも穂?

昨年秋に袖ヶ浦に実生接ぎした瑠璃兜錦が順調に大きくなっています。        Dscn6575

最近首の部分にコブのようなものが出てきました。Dscn6576

もう少し正面から寄ってみます。Dscn6935

穂と台との接合部にちょうど首のような融合組織が出来ています。見かけは「木」のように見えます。この部分から出てきたのは、刺がなく綿毛が見えることから、どうやら「穂」である「兜」のようです。融合組織なので両者が入り混じった組織になっているのかと思っていましたが、どうやらこの部分は「穂」の一部のようです。



この「子兜」、出てきた位置がルリ兜錦の斑のない部分に近いので、斑なしになるのか、それとも斑の入ったものになるのでしょうか。もう少し様子を見る必要がありそうです。



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。よろしければ応援の「ポチッ」をお願いいたします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

花後のラウイ

ツルビニカルプス属のラウイ、春の開花シーズンを終え、球体が充実してきました。3年目に入る実生苗です。                  Dscn6265
濃緑の球体がまるまると膨らみ、成長点には真っ白な綿毛が鮮やかです。成熟前の若々しさを感じさせる苗たちです。



開花の時(2月下旬)はこんな様子でした。  Dscn8157

今年は種を採る余裕がありませんでしたが、来年は採種にトライしてみます。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。よろしければ応援の「ポチッ」をお願いいたします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

タケコプター

【小平丸開花】           Dscn6529



今日は一日中下手くそな芝刈りに苦闘していて温室を訪れることができませんでした。代わりに巷での噂話を。
とある名家での”ばあや”と”ぼくちゃん”との電話での会話です。



(ぼくちゃん):もしもし、ばあやかい。僕今シンガポール。
(ばあや):あらぼっちゃま、お元気そう。今日はお腹痛くないの。
(ぼく):今日は大丈夫だよ。さっきキンペイ君と握手してきた。
(ばあ):ウフフ、そりゃ良かったこと。
(ぼく):隣のクネちゃんとも挨拶してきた。
(ばあ):そうそう。隣近所のお友達とは仲良くするんですよ。
(ぼく):分かってるよ。宿題の作文もキンペイ君やクネちゃんに怒られないように、爺たちに見てもらっている。
(ばあ):・・独り言・・<うちのぼっちゃまアホかと思ってたけど最近少し賢くなったみたい…>
(ぼく):ところでばあや。僕のファントム、ちゃんと片付けといてくれたかい。
(ばあ):ファントムってなんでしたっけ??
(ぼく):やだなあ、忘れたのかい。ドローンだよ。オモチャのヘリコプタア。
(ばあ):ああ、あれね。ぼっちゃまが屋上で遊んでいたときのままになってますよ。
(ぼく):やだなあ、ちゃんと片付けといてくれなきゃ困るよ。あれ、戦争オタクのイシバ君から借りたやつなんだ。
(ばあ):それじゃあ、今から屋上に行って見てきます。
・・・ややあって・・・
(ばあ):ぼ、ぼっちゃま。屋上で番兵たちがあのオモチャを取り囲んで大騒ぎをしていますよ。
(ぼく):・・・・
(ばあ):ぼっちゃま、聞こえてますか。
(ぼく):…ぼ、ぼ、僕またお腹いたくなってきたみたいだ。

菊水の開花

八重桜も満開の盛りを過ぎて霜の心配がなくなったこの時期、菊水が揃って開花中です。              Dscn6537Dscn6538Dscn6540Dscn6541



サボテン趣味を再開した二年前に菊水の苗を何本が入手したものが順調に育っています。一本だけダニの被害に遭いましたが、それ以外は極めて順調に育っています。菊水はかなり丈夫な部類のサボテンであると思われます。



昨年は交配して種を取りました。採り蒔きしたところ発芽率がたいへん高かったことを覚えています。今年も何通りか交配しました。うまく種が採れましたら、これまで大変お世話になっている「たにさぼ実生倶楽部」さんへお送りしようと思います。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。よろしければ応援の「ポチッ」をお願いいたします。


にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR