2016/01/13
春はすぐそこまで 綾波が動き始めました
ホマロケファラ属の「綾波」は好きなサボテンの一つです。苗を買ったり実生したりと温室内にはたくさんの綾波が鎮座しています。
綾波の成長期間は春の数ヶ月と短く、そのサイクルを念頭に水遣りを行うことが必要です。これをいい加減にしていたために今まで多くの綾波をダメにしました。その春の綾波の成長が一部で始まったようです。
<実生寄せ植え苗>2013年春播種、実生三年目の綾波たちです。
大半はまだ休眠中のように見えます。一部球体が大きく緑色の濃い苗は元気な苗で、新しい綿毛を吹き始めています。下の画像の4本植え鉢では一番大きな苗が既に新刺を上げています。
<実生一本植え苗> 大阪伊丹Y園さんの種「特広幅豪刺綾波」 。ここまで育ててどうやら「剣峰」らしいことが分かってきました。
(拡大)わずかに動き出した新刺が垣間見えます。
<苗で入手した綾波たち> これらの苗はいずれも水遣りのサイクルを無視して深刻な根腐れを起こしそれから回復してきたものたちです。
下の画像の苗は昨年夏にようやく根を出したもので、まだ病み上がりです。それでも春を感じて綿毛を吹き出してきました。
全部で33本の綾波、動き始めているのは何本あったでしょうか?
ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。よろしければ応援の「ポチッ」をお願いいたします。