2017/06/30
2017/06/29
五日間の道東紀行






ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。
2017/06/23
コリファンタ属の「マクロメリス」が開花しました。
毎年球体の径が大きくなっていますが、それを上回るように花はさらに大型になってきています。まあいつまでもその傾向が続くこともないでしょうけど。今年が実生4年目になりますから、今年がマクロメリス本来の姿なのでしょう。
ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。
明日から道東のマラソン大会参加のため出かけますので、このブログは来週水曜日までお休みさせていただきます。
2017/06/22
フライレア属「小獅子丸」が開花
このため十分に太陽光を浴びることができ、なかなか見られない開花につながったものと思われます。
ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。
2017/06/21
今日は、黒牡丹の逆さ接ぎについて
ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。
2017/06/20
うまくいった逆さ接ぎ:トリコセレウススパチアノイデス
ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。
2017/06/19
夜の訪問者
ダンゴムシやらワラジムシやらを鱈腹食したらしく、パンパンに張ったおなかをしています。温室の脇には空の植木鉢を積み上げている横置きのブロックがあって、その横穴に住み着いているようです。
ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。
2017/06/18
モッチモチのロフォフォラたち
ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。
2017/06/17
牡丹類実生第一期生、(5) この四年間 花、玉、岩、象牙の各牡丹たちも悩んで大きくなった。
ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。
2017/06/16
牡丹類実生第一期生、(4) この四年間残りの旧ロゼオカクタス属の牡丹たちも悩んで大きくなった。


多くの苗が里子で出ていきましたが、現在画像の16本が残っております。毎年それなりに大きくなっているのですが、何しろ球体に相当するものがないので(敢えて言えば地下にある塊根が球体に相当するのでしょうか。)葉(疣)の数が増えているだけのようです。実生二年目で早くも開花する株が出始め現在ではすべてが開花株になっています。大きな深紅の花を咲かせ、この時ばかりはサボテンらしさを発揮しています。


これらの連山類はまだ開花していません。同じ旧ロゼオカクタス属のサボテンでも連山や亀甲牡丹は4年経った今でも未開花です。それだけ球体が大きくなる種類であるからと解釈しています。
ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。