今年の実生接ぎ うまくつながったものたち

今年もいろいろと実生接ぎを行いましたが、総じてその成功率は50%程度でした。最近は気温も低下し爆発的な成長はないようですが、うまくつながったものはそれなりの成長を見せてくれているようです。



<亀甲牡丹錦> 台は袖ケ浦です。この苗は早くも斑入りのDNAを顕在化して見せてくれています。腰が少し浮き気味であることが気がかりですが、穂の充実ぶりから見て楽観しています。                            S



<銀冠玉錦> これは今年初めて挑戦したキリンウチワの台に載っています。縦長の穂を接いだらそのままの形で成長し始めました。斑入りになるかどうか、微妙な色合いです。          S_2


こちらは種の入手先が別系統の銀冠玉錦です。斑入りであることを確信させてくれるような外観ですが、うまくつながっているかやや微妙な姿です。Sa


<帝冠錦> 台はセレウス(電磁波吸収サボテン)です。接ぎ木は成功したようですが、斑入りになるかどうか。今のところやや望み薄の外観です。S_3


<竜角牡丹> これは斑入り苗ではないのですが、実根の苗の成長が極めて遅いので接ぎ木にトライしたものです。台は袖ケ浦です。S_4

今年は季節的にもうこれ以上の大きな成長は望めません。来春の成長を目指して冬の間の養生に努めます。





ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



 



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



紅葉碧瑠璃ランポー玉 赤と黄色を行ったり来たり

アストロフィイツム属の「紅葉碧瑠璃ランポー玉」を袖ケ浦を台にした接ぎ木で育てています。晩秋から春にかけては「紅」、初夏から秋にかけては「黄」に体色を変化させて見る者を楽しませてくれます。



昨年8月から今年の10月までの色の変化を画像で追ってみました。解説は不要であろうと思われます。





2016年8月               S201608

2016年9月
S201609

2016年10月
S201610

2016年11月
S201611

2016年12月
S201612

2017年3月
S201703

2017年4月
S201704

2017年5月
S201705

2017年6月
S201706

2017年7月
S201707

2017年10月
S201710

色が変わるときには短期間に急激に変わるものですね。今年は昨年に比べ「黄」から「紅」への変化が遅れているようです。このところ雨続きの日が多かったことが影響しているのでしょうか。





 



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。





にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



斑のない牡丹玉

このところ牡丹類の開花について多くお伝えしてきましたが、今日は同じ牡丹でもギムノカリキウム属の「牡丹玉」についてです。



もとはたにさぼ実生倶楽部さんの第56回タネプレ(2013年3月)で頂いた緋牡丹錦の種。発芽してきたものの中から斑の無いものを選抜し?、残ったものです。実生してから4.5年経過しています。余剰苗の分譲で現在二本の苗が残っています。               Spa150223

Pa280025

赤銅色の地に緑が差して、しかも扁平。なかなか渋い球体です。その渋い球体に対しピンク色の割と豪華な花。その対比の妙も侮れません。



じっと見ているとどんどん引き込まれて行くようなサボテン、それが斑のない牡丹玉です。



 



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



 



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



牡丹の開花、この秋の三美人

今年の秋は牡丹類の花が例年になく良く咲いてくれました。開花時期に雨にたたられたにもかかわらず良い開花を見ることができたのは、夏の間寒冷紗を使用せず日焼けしない範囲で良く陽光を浴びてもらったためであると思います。



9月の中旬に亀甲牡丹ヒントニーで始まった今年秋の牡丹類の開花、今日までに開花したものの中から印象に残った三つの花をご紹介します。





<花牡丹> 三十年以上前二和園さんから購入した株です。もともとキリンウチワのような根が張っていましたが、7~8年前に根腐れし胴切り発根させました。したがって現在自根です。今年はようやく調子が出てきて多くの蕾をつけました。                 Spa150659
上の画像は今年の最初の花が咲いたときのものです。その後成長点付近に待機していた10以上の蕾が一斉に開花しました。Pa280013
実力以上の開花や結実があるとその後、疲労で枯れてしまうことはよくあることです。来春まで水遣りを控えてゆっくり休ませてやります。



この花色微妙な中間色ですがどこかで見たことがあります。ツルビニのハウエルギニのそれに似ているような・・・。



 



<象牙牡丹> この株は30年ほど前に五十鈴園さんから通信販売で入手したものです。気難しい株で、よく根腐れします。これまで二度枯れかかったことがありますが、今年は復活して綺麗な花を咲かせてくれました。



開花前の姿です。                 Spa150628

全開の図。
Pa280015

別の角度から。
Pa280017
外側に行くほど濃くなるピンク色の美しい花です。しかも二重咲きで花びらの数が多く豪華な感じがします。





<竜角牡丹> この株も上の象牙牡丹と同時に五十鈴園さんから入手したものです。                Spa150639
年数は経っているのですが、育て方が悪いのか環境にあっていないのか、なかなかきれいに大きくなってくれません。それでもよほど状態が悪くない限りは、毎年秋に鮮やかな花色の開花を見せてくれます。             Spa280019

この赤紫の透き通るような花色はサロマ湖ワッカの原生花園に咲くハマナスのそれと見まごうばかりに良く似ています。





ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



第一回目の植え替えを終えた今年の実生苗たち

雨の日が続いた10月後半の日々、それを利用して今年実生した苗の第一回目の植え替えをすべて完了することができました。



既に瑠璃兜錦の植え替え↓            Spa210144



については何度かこのブログに書きました。こんな寄せ植えが全部で8つあります。



以下はそれ以外のサボテンです。





<月世界>                     Spa210180


Spa210182



<大豪丸>                      Spa210179


Spa210181

<銀冠玉錦等>                 Spa210178



左から銀冠玉錦、象牙丸、竜角牡丹、瑠璃兜錦等です。



これらは春まで棚下で斜めの陽光に当てて育てます。基本的には半透明フィルムで蓋をして多湿気味に育てる予定です。







ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。








 

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



気が付けばたくさんのテロカクタスたちがいた(その2)

刺良し花良しで好きなサボテン「テロカクタス」、今日はその第二回目です。



今回は自家実生苗ではなく、松江市のI さんにお送りいただいたテロカクタスたちのその後の姿をお伝えします。



<Bicolor v schotii>            Bicolor_v_schotii



<Bicoloe v tricolor Monclova>         Bicolor_v_tricolor_monclova



<Bicolor v wagnerianus>               Bicolor_v_wagnerianus_vzd1042



<nidulans KSM737>               Nidulans_ksm_737_coah



<rinconensis v. multicephalus VZD041>Rinconensis_v_multicephalus_vzd041_



<Saladensis>                Saladensis



<太白丸>                 Photo



多くのものは国内のネットオークションでは手に入らない種類です。I さんは海外の業者から種を入手して育てられたのでしょう。ありがたいことです。



 



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。





にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



都合により明日のブログは休載させていただきます。

満を持していた牡丹類の花、台風一過で一気に開く

この一週間近く不順な天気が続き開花寸前で一進一退を続けていた牡丹類の蕾たち、台風21号が通過し快晴となった昨日23日の午後申し合せたように一斉に開花しました。



それらの中で実生して4.5年を経過した自家産の苗たちの開花をお伝えします。今年は開花しないとあきらめていた旧アリオカルプスの一群にも開花したものがありました。



<大疣花牡丹> 今年が初開花です。うっすらとピンクがかかった控えめな花色です。                 Spa240004



<大疣青磁花牡丹> これも今年が初開花。純白に近い花色です。Spa240008



<大疣玉牡丹> これも今年が初開花です。薄くピンクの差した花びらの先端の形に特徴化あります。                      Spa240014



<アガベ牡丹> アガベ牡丹は実生二年目から毎年開花しています。株が大きくなってきた今年一段とにぎにぎしく開花しています。Spa240018


<姫牡丹> この株も昨年あたりから開花しております。白花のタイプもありますが、そちらは現在まだ蕾です。                      Spa240020



<亀甲牡丹> 同期の多くの株の中から今年は三本が初開花です。Spa240024


<三角牡丹・同チキータ> 今年が初開花です。牡丹類の中では異色の黄花です。小型種の三角牡丹チキータの方が花弁が大きいです。Spa240036

Spa240053

<黒牡丹> 黒牡丹は実生三年目で初開花したものが何本かありました。今年は同年代の苗の半分ほどに蕾が付いています。画像は一番先に咲いたものです。意外なことに紅の差した白花でした。                    Spa240044


旧ロゼオカクタス属の花は赤や紫色の派手なものが多く、これらは群開させるとより美しく見えるようになります。普段はなかなか大きくならず温室内でもあまり目立たない一群ですが、この時期は一年の苦労に十分に報いてくれます。



 



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



台風21号通過:多摩川の前・中・後

今日は急遽予定を変えて、自宅前を流れる多摩川が台風21号の通過でどのように変化していったかについて。



<昨日:10月22日朝> 自宅ベランダから多摩川上流方向を望む。蛇行する多摩川、通常は川幅の70%が河川敷(主にグラウンド)で30%が水が流れる部分です。画面左側が多摩川本流、右側は河川敷の広場で普段は野球場、サッカーグラウンド、陸上競技場などとして利用されています。昨日は台風前日の雨でグラウンドは水浸し。しかしまだ芝生の緑が見えていました。



Spa220005



<今日朝:10月23日> 多摩川上流域で多量の降雨がありました。結果、水位が上昇して河川敷の部分にも濁流が流れています。本流と河川敷とを分ける藪のみ見えています。              Spa230010



<今日午後> 台風一過きれいな青空になった。水位はやや下がったようですがまだ河川敷は水浸しです。                   Spa230055



ニュースでもやっていましたが河川敷に取り残されたホームレスの人たちがヘリコプターに吊り上げられて救助されていました。Spa230001
下方には国道15号線の六郷大橋がかかり、消防車が待機しています。毎年1月には箱根駅伝のランナーがこの道を駆け抜けてゆきます。



濁流中に孤立するホームレスの家。この家の住人は事前に安全なところに逃れていたようです。                            Pa230015


多摩川河川敷には多くのホームレスが住んでいますが、川が増水するたびに毎回同じ問題が繰り返されています。簡単に片付く問題でもなく、今後も同じことが繰り返されそうです。






ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。









にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



気が付けばたくさんのテロカクタスたちがいた

テロカクタス属のサボテンは、刺良し花良しで好きなサボテンの一つです。それにあまり大きくならず温室内で場所を取らないのも良いですね。



気が付けば12種類のテロカクタスを育てています。それらを二回に分けてご紹介します。



第一回目の今日は自分で実生して育てたテロカクタス属のサボテンたちです。いずれも実生3~4.5年のものです。



<紅鷹> 刺良し花良しの典型的テロカクタスです。でもなかなか大きくなりません。                        Photo



<大統領> 毎年春から秋の間に豪華で大きな花を咲かせ続けます。Photo_2
画像左下の苗は日焼けの害を受けています。





<鶴巣丸> 今年の春に初開花しました。割と大型に育っています。Photo_3



<緋冠竜> 紅鷹と並んでテロカクタスの両巨頭です。新刺のうちは真っ赤なのですがだんだんとしらっ茶けてくるのが残念です。Photo_4



<和光丸> テロカクタスの中では比較的細い刺をしています。新刺は真っ赤な色で美しいです。                        Photo_5

明日は松江市のI さんからいただいたテロカクタス7種の現在をご紹介します。






ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



実生4.5年の日の出丸に蕾が出てきた

つい三日前の10月18日にご紹介した実生4.5年生の日の出丸。その時の集合写真です。                Spa150562



右下の一番成長著しい苗にご注目下さい。そう言われてみれば僅かに蕾らしきものがあるようにも見えます。



そして三日後の今日。             Spa210191

明らかに蕾と思しきものが2時、7時、10時の位置に出てきました。この気温が低い数日間でも日の出丸は人知れず成長しているのですね。心なしか刺も伸びているようです。



このところずっと水遣りをしそびれていましたが、19日の午前中晴れ間が広がった時に久しぶりに軽く潅水しました。これが効いたのかもしれません。





 



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



 





にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR