地味なサボテンに地味な花:その名は地味丸?

ウインギンシア属の地久丸が開花しました。たにさぼさんのタネプレ第56回で頂いた種由来の苗たちです。実生5年目で、昨年から開花し始めています。Sp4290013


Sp4290015


Sp4290017

球体の直径7cm程度、花の直径3cm程度の大きさです。人目を惹く美しい花の多いサボテン界にあってこのサボテンは実に地味。開花時間も短く半日ぐらい咲くとさっさと閉じてしまいます。名前も「地久丸」と意味不明のものですが、”地味丸”の方がしっくりくるくらい。



でも、じっくり観察するとなかなか味がある。開花5日前の画像です。Sp4180258



深い緑色の、扁平な球体にバリバリと刺を出し、成長点付近は白い綿毛に覆われています。サボテンを長くやっていると、こんなサボテンに魅力を感じるようになってきました。





話は変わって…



余剰苗の分譲、締め切りまであと数時間。先ほどまでに77名の方からお申し込みをいただきました。縁起の良い数字です。



分譲苗は今日全て新聞紙で梱包を終えました。



Sp4300039


早ければ連休明けには発送させていただく予定です。



 



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



 



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



今日はギムノカリキウム一斉開花の特異日

今日の温室内はギムノカリキウム属のサボテンが一斉に開花していました。



<新天地錦> 実生5年目の苗たちです。斑の部分に咲いた花の雌蕊に他の株の花粉をチョメチョメ。うまく結実してくれるでしょうか。Sp4280003


Sp4280005


Sp4280006

<天平丸> 実生5年目の苗が初開花しました。渋いながらも豪華な花です。Sp4290046


Sp4290047

<フェロシオール> ここ数年毎年開花しています。Sp4290048


Sp4290050


<オコテレナエ・バリスピナ> たにさぼさんの第56回タネプレ由来の苗。実生5年目です。                Sp4290049


Sp4290051


<海王丸> これも、たにさぼさん第56回タネプレ由来。実生5年目の成長頭の苗です。やや暑苦しい感のするギムノの花の中にあって、すがすがしさを感じさせてくれる貴重な花です。                          Sp4290052


Sp4290054


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



花サボテンの開花

花サボテンはあまり持っていませんが、数年前にYさんからいただいた「壬生の夕日」(多分ロビビアかロビオプシス)が今日開花していました。とても美しいと思いましたのでブログに掲載します。クリーム色の外側にうっすらとピンクの差す大輪です。                 Sp4280015



Sp4280019


Sp4280017


これは、先達がいろいろ交配・選別の試行錯誤を重ねた上の傑作なのでしょう。結果としての美しい花を鑑賞するのも楽しいものですが、この花色を出す過程も興味あるものです。広い栽培場と、時間と、情熱が無ければできないことでしょうね。



…などと、いろいろ思いをはせさせてくれる意義深い花でした。





このほか温室内で目に付いた花をいくつか載せてみます。



テレサエ                 Sp4280027

快竜丸                  Sp4280029



ディフューザ(袖台接ぎ木)           Sp4280031


烏羽玉                  Sp4280033



ラウシー                      Sp4280035

花サボテンほどの豪華さはなくとも、それぞれ個性的な美しさを持っていると感じました。



 



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



成長の遅い牡丹類の今年の植え替えは止めた

温室内のサボテンたちの今年の植え替えはほぼ終了しました。一部は植え替えを留保したものもあります。これらのサボテンの植え替えは来年への持越しで、二年間隔の植え替えになります。



牡丹類のサボテンの中でも旧アリオカルプス属の花牡丹、岩牡丹、象牙牡丹、三角牡丹などは比較的成長も早く、毎年春に植え替えています。



しかし、旧ロゼオカクタス属の黒牡丹、亀甲牡丹などの成長は微々たるもので、一年経っても寄せ植えの苗と苗との間隔はあまり変化していません。この分用土の劣化も少ないと考え今年は二年間隔の植え替えにトライします。植え替え作業のあまりの多さに多少うんざりしたこともきっかけになっていますが…。



<今年の植替え留保の対象達>



-黒牡丹- 実生5年目                Sp4180131



-亀甲牡丹- 実生4年目 (一本目立っているのは雅牡丹)                Sp4180072

-亀甲牡丹ヒントニー- 実生5年目Sp4180073_2

-亀甲牡丹- 実生三年目             Sp4180130



-黒牡丹錦(斑なし)・姫牡丹- 実生5年目Sp4180119


毎年植え替えすることにより、何本かの苗が昇天する可能性がありますが、植替えを見送ることによりこれはなくなります。その分多少成長は遅くなるかもしれません。「手抜き」となるのか、それとも「合理化」となるのでしょうか。





ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。





にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



余剰苗の分譲:ご応募状況

現時点で39名の方からご応募いただいております。



全ての方に先ほどご応募いただいた旨のメールを返信させていただきました。



ご応募のメールを送信されたのに当方からの返信なき場合には、スパムメールとして扱われた可能性があります。恐れ入りますが念のため再度送信ください。



なお、前橋市岩神町にお住まいで、ドコモドメインメールにてご応募のメールをいただいた方、メールに氏名の記載がありませんので再度メールをお送りください。よろしくお願いいたします。



そちらからのメールは届くのですが、当方からのメールはエラーになって届きません。(これはwindows 10からドコモにメールする際、ごくたまに経験します。)





下は分譲番号15のアガベ牡丹秋の開花



S






ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



 



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



余剰苗をお譲りします(3)

余剰苗のリスト三回目です。当初の予定より5種増やし今日は12種類のサボテン、多肉をリストします。文末に応募方法等を記載しますので、分譲ご希望の方はそちらをご参照ください。                                      





15.アガベ牡丹(ロゼオカクタス属)



実生5年目



大きさ:4cm



分譲可能数:6               Photo



16.Fitchii(エキノケレウス属)



実生2年目



大きさ:1~2cm



分譲可能数:10            Fitchii


17.フィランタス(フライレア)



実生3年目



大きさ:1~2cm



分譲可能数:15                 Photo_2



18.金鵄玉(フェロカクタス、日の出丸の黄刺変種)



実生2年目



大きさ:1~2cm



分譲可能数:18                   Photo_3



19.フラビスピナ(ユーベルマニア属)



実生4年目



大きさ:1.5~3cm



分譲可能数:5               Photo_4



20.黄刺長城丸(ツルビニカルプス属)



実生5年目



大きさ:3cm



分譲可能数:4                 Photo_5



21.刈穂玉(フェロカクタス属)



実生3年目



大きさ:3cm



分譲可能数:20            Photo_6



22.十二の巻(ハオルチア)



子吹き実根



大きさ:4cm



分譲可能数:4                 Photo_7              



23.赤花烏城丸(ツルビニカルプス属)



実生5年目



大きさ:2.5~3cm



分譲可能数:4                    Photo_8


24.白鯱(ギムノカクタス属)



実生4年目



大きさ:1~2cm



分譲可能数:4                  Photo_9



25.アルビピロサ(レプチア属)



実生6年目群生株



大きさ:6cm



分譲可能数:9                Photo_10



26.新天地(ギムノカリキウム属)



実生5年目



大きさ:4~5cm



分譲可能数:11                 Sp4180230


分譲予定苗は以上の26種類です。



以下にご応募方法の詳細を記載します。

1.お申し込みはメール(アドレス:
central-hoshino@nifty.com)でお願いします。メールの件名に「分譲苗希望」とご記載ください。コメント欄からの申し込みはご遠慮ください。
2.締め切りは4月30日(月)中とさせていただきます



3.ご希望される苗の記号と種名を明記してください。更に送付先のご住所・氏名・電話番号をお知らせ下さい。(個人情報は送付状作成のためのみに使用します。)
4.お一人様が何種類ご応募いただいても結構です。ご応募が重複した場合は、分譲可能数を人数で除した数量の苗をお送りします。ご応募数が分譲可能数を上回った場合には抽選とさせていただきます。抽選結果は特に事前にはお知らせしません。お送りした苗でご確認ください。
5.発送方法は抜き苗状態で、クロネコヤマト宅配便・送料着払いにて行います。梱包等慣れておりませんので、雑な作業となることご了解下さい。
6.到着後のクレームは無しということでお願いします。また、転売目的の方はご遠慮ください。



7.宅配便料金が最近値上がりしています。ご応募人数や分譲可能数の関係でお送りする苗が少なく、宅配料金を考えると買った方が安かったという事態も可能性としてはあり得ることをお含みおきください。









分譲苗リスト





1.schatzlii (メロカクタス属)
分譲可能数:9                    



2.バイエンシス(メロカクタス属)
分譲可能数:50                  



3.太平丸(エキノカクタス属)
分譲可能数:10                   



4.白刺翠平丸(エキノカクタス属)
分譲可能数:7



5.小平丸(エキノカクタス属)
分譲可能数:12                   



6.太平丸(エキノカクタス属)
分譲可能数:10               



7.バッテリー(ギムノカリキウム属)
分譲可能数:4



8銀冠玉(ロフォフォラ属)
分譲可能数:20



9.烏羽玉(ロフォフォラ属)
分譲可能数:9



10.兜(アストロフィツム属)
分譲可能数:21



11.土井兜(アストロフィツム属)
分譲可能数:7



12.赤花兜(アストロフィツム属)
分譲可能数:8



13.スーパー兜(アストロフィツム属)
分譲可能数:6



14.瑠璃兜 (アストロフィツム属)
分譲可能数:15
  
15.アガベ牡丹(ロゼオカクタス属)
分譲可能数:6



16.Fitchii(エキノケレウス属)
分譲可能数:10



17.フィランタス(フライレア属)
分譲可能数:15



18.金鵄玉(フェロカクタス属)
分譲可能数:18



19.フラビスピナ(ユーベルマニア属)
分譲可能数:5



20.黄刺長城丸(ツルビニカルプス属)
分譲可能数:4



21.刈穂玉(フェロカクタス属)
分譲可能数:20



22.十二の巻(ハオルチア)
分譲可能数:4



23.赤花烏城丸(ツルビニカルプス属)
分譲可能数:4



24.白鯱(ギムノカクタス属)
分譲可能数:4



25.アルビピロサ(レプチア属)
分譲可能数:9



26.新天地 (ギムノカリキウム属)
分譲可能数:1





以上26種



 



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



余剰苗をお譲りします(2)

余剰苗のリスト第二回目の7種類です。



8.銀冠玉(ロフォフォラ属)



実生2~3年目



大きさ:1~2.5cm



分譲可能数:20                      Sp4230054



9.烏羽玉(ロフォフォラ属)



実生2年目



大きさ:1~3cm



分譲可能数:9                     Sp4230058



10.兜(アストロフィツム属)



実生2~3年目



大きさ:1~3cm



分譲可能数:21



特記事項:根はカットしております。(以下10~14の兜類に共通)Sp4230059


11.土井兜(アストロフィツム属)



実生4年生



大きさ:3cm



分譲可能数:7                    Sp4230061

12.赤花兜(アストロフィツム属)



実生3年生



大きさ:2.5cm



分譲可能数:8



特記事項:スーパー兜らしきものが混ざっています。Sp4230062


13.スーパー兜(アストロフィツム属)



実生4年生



大きさ:2.5~4cm



分譲可能数:6               Sp4230063


14.瑠璃兜(アストロフィツム属)



実生3~4年生



大きさ:2~45cm



分譲可能数:15             Photo

明日(15~21)に続きます。



昨日も記載いたしましたが、ご応募方法の詳細は明日のブログの末尾に記載いたします。その記載をお読みになったうえでご応募ください。



 



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



 



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



余剰苗をお譲りします

余剰苗を無償譲渡(ただし送料のみご負担いただきます。)いたします。



譲可能な苗の種類は21種で、7種ずつ3回に分けてこのブログに掲載します。ご希望の方は、メールに希望する品種名等所定事項を記載の上、お申し込み下さい。詳細は3回目のブログの末尾に記載します。



(分譲苗)



1.schatzlii (メロカクタス属)



実生2年目



大きさ:1.5cm前後



分譲可能数:9                    Schatzlii

2.バイエンシス(メロカクタス属)



実生2年目



大きさ:1.5~2cm



分譲可能数:50                  Photo



3.太平丸(エキノカクタス属)



実生5年目



大きさ:2cm前後



分譲可能数:10                    Sp4230053



4.白刺翠平丸(エキノカクタス属)



実生5年目



大きさ:1~2cm



分譲可能数:7



特記事項:一部の苗に傷あり                   Sp4230064


5.小平丸(エキノカクタス属)



実生5年目



大きさ:1~2.5cm



分譲可能数:12                   Sp4230065



6.太平丸(エキノカクタス属)



実生5年目



大きさ:2~3cm



分譲可能数:10               Sp4230053_2


7.バッテリー(ギムノカリキウム属)



実生4年目



大きさ:3~5cm



分譲可能数:4



特記事項:傷ある苗あり            Photo_2


明日に続きます。





ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



牡丹玉の植え替えとキリンウチワ接ぎ

昨年実生した牡丹玉(錦)の苗が2ロットあり、春の植え替えを実施しました。



植え替え前の寄せ植え鉢二つです。     Sp4180207


Sp4180220

上の画像の一群は育ちがあまりよくありません。発芽した苗の半分ぐらいは昇天してしまいました。



下の画像の一群は元気一杯。ひしめき合って中央が膨らんでいます。その下側には空洞ができていました。上層2cmぐらいの厚さの中央が膨らんで盛り上がったようです。実生苗を密に植えて成長するがままに放置しておくとよくこのような状態になることを経験しております。



いずれの鉢の苗も一部は赤色の斑が入った苗があります。この二つの鉢の苗を今回一つの平鉢に集合させて植え付けました。Sp4200044

抜きあげた苗の中に斑の面積割合が高く、それゆえ育ちの悪い苗が何本かありました。これらの苗を春の成長で元気が出てきたキリンウチワに接いでみました。                  Sp4200045

丁度穂の大きさと台の太さとのバランスが合っていたようです。キリンウチワの頂部と、牡丹玉錦の根際とをアルコール消毒した医療用メスでスパッと切り落とし、両者の切り口同士を接合しました。穂の大きさが小さいので、実生接ぎに準じて軽く指先で圧をかけるにとどめました。



このまま無風、光の射さない室内に一週間ほど放置、その後温室の棚下に移動する予定です。



 



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。





にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



帝冠実生五年生咲き揃う

オブレゴニア属の帝冠がここ数日の高温に誘われて15株のうちの大半が咲き揃っています。いわゆる交配作業のチャンスです。                            Sp4200029



 



帝冠は好きなサボテンの一つで、五年前に実生してこれまで大事に育ててきました。大きな苗は既に直径10cmを超えるサイズに育っています。今回数えてみると15株のうち12株が開花していました。



 



開花していない3株のうちの一つは、ただ一つ育っている斑入りの「帝冠錦」です。                  Sp4180671

やはり斑入りである分成長が他の株に比べて遅々としています。すでに15株もあるのでこれから増やしたいのは斑入りの帝冠だけなのですが、なかなか思い通りにはいきません。



 



花を咲かせるには多少いじめなければならないとの業界の常識がありますが、あまりいじめて枯れてしまっては元も子もないしなあ。悩み多き69歳…。





ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



 



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR