2018/06/30
亀甲ランポー玉
ランポー玉に亀甲模様が載った亀甲ランポー玉。2014年夏に奈良の業者さんから購入した種のおまけとして入手しました。本来自然の造形とは思えぬような精密な五角形の整った幾何学的形状が魅力のランポー玉ですので、亀甲模様が載ったランポー玉なんてなんだかなあ、というのが正直な感想でした。
しかし何はともあれ、見たこともない種類ですので好奇心が働き、是非もなく実生してみました。
実生してから半年後の2014年12月の様子です。縦二列に整列している16本が亀甲ランポー玉です。
基本の五稜に加え、四稜のものが見受けられます。
以下実生一年後、二年後と一年ごとに画像を並べてゆきます。
<2015年6月> 実生一年後、ほとんどの苗が五稜になりました。まだ普通のランポー玉と区別がつきません。
<2016年6月> 一本消滅しましたので三角ランポー玉を加えています。(画像中央)
全て綺麗な五稜になりました。普通のランポー玉との区別はまだつきません。
<2017年6月> きれいな五角形が崩れ始めた苗が出てきました。亀甲模様の出現です。
<2018年6月> 成長の良い三本を別植えしています。これらの苗は亀甲模様が顕著になってきました。 また実生四年目にして初開花しました。
その他の苗も多かれ少なかれ亀甲模様が現れてきました。
まだ亀甲模様の形成は途上であり、完成するまであと数年を要するものと思います。完成の折にはこれらの中から良い形質を持った苗を選んで恩塚ランポー玉と交配し、”亀甲恩塚ランポー玉”を作ってみたいと計画しています。うまく行ってあと6~7年かかりそうですね。
ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。