自根で多花群開できるのは精巧殿、バラ丸は接ぎ木が必要

この一週間、温室内は精巧殿とバラ丸との春の開花祭りでした。いずれも実生6~7年生の自根苗で、同じ用土に植え付けられ、温室内の同じような位置に置いています。


これら二つのサボテン、同じツルビニカルプス属で、球体の見かけも大変よく似ていますが、つける花の数に顕著な差があります。


 


精巧殿は、健康に育っていれば一つの株(単頭)から多くの花を咲かせます。


五輪同時開花さらに蕾が二つ


P2290033a


 


9輪同時開花


P2290031a


 


6輪同時開花さらに蕾が5つ


P2290032a


 


これに対してバラ丸の多くは一頭に対して花は1~2輪、多くて三輪です。


P2290028a P2290027a


しかしこのバラ丸も接ぎ木をすると一頭当たりの花の数が顕著に増加します。


P2290022a P2290021a


やはり豪華なバラ丸は、多くの花が同時開花した方が見応えがあります。


そのうち精巧殿との交配などを通じて自根でも多花性のバラ丸が出てきそうですね。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



テロカクタス属「太白丸」が開花

テロカクタス属の「太白丸」が開花しました。二株あるうちの一つは4輪同時開花、他の一つは一輪の開花です。


P2280037a P2280067a P2280068a


純白の刺に覆われた球体に濃いピンク色の花が良く似合っています。本格的な春の訪れを感じさせてくれる、この時期の温室内の主役です。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


 

恩塚ランポー玉実生6年生苗 △・◇・そしてノーマル

恩塚ランポー玉は好きなサボテンの一つです。2014年に実生した6年生の苗たちが揃って白い球体を並べる様は壮観です。若さがありかつそれなりの大きさに育ったこれらの6年生は、恩塚ランポー玉の一つの見ごろを迎えています。


 


<三稜苗>


P2240290a


<四稜苗>


P2240288a


<五稜苗>


P2240291a P2240289a


見ているだけで思わず表情が和んで来ます。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

アロンソイ開花

ツルビニカルプス属の「アロンソイ」が開花しています。


P2230019a P2230020a


画像の苗は2013年春に苗として購入したもので、現在推定11年生当たりと思われます。自根苗で成長はかなり遅い方です。球体直径は刺を除いて6cm程度です。


このアロンソイ、ツルビニカルプス属のサボテンとしてはかなり大きくなるほうで、中には10cmを超えるものもあると聞きます。しかし、球体が大きくなっても花の大きさはそれほど変わらないでしょうから、今ぐらいの大きさが丁度見ごろなのかもしれません。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

バラ丸が満開に

先週土曜日のブログで精巧殿が開花したことをお伝えしましたが、同属似た者同士のバラ丸も満開になりました。


P2220029a


実生6年目の一群です。バラ丸の名に恥じない豪華さ、派手さです。


苗も充実してきましたので今年は初めて交配を行いました。5年後に一鉢100本寄せ植えの一斉開花を目指します。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


 

ウサギさんかと思いきや…塊根植物だった

2月2日のブログ”私はウサギかも?”でお伝えした幻玉に交じって生えてきた大きな苗。ウサギの耳のような双葉から、モニラリアの一種ではないかと思っていました。


その後の成長に伴う変化を画像で追ってみます。ほぼ1週間ごとです。


P2070032


P2180117a


P2230040a


おやおや。一対の葉が次々と90度回転方向に積み重ねられるように生えてきました。周りの幻玉の幼苗と比べるとその成長の早さは異常です。


これは何だろうかと調べるうち、ヤフオクでこの幼苗に似た画像が見つかりました。メストクレマ・ツベローサム(Mestoklema tuberosum)です。今はやりの塊根を形成し、その上に多肉質の植物体を形成するへんてこな?植物らしい。


ここで出会うも他生の縁。塊根を見るまで大切に育ててみます。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

銀冠玉錦の交配、救世主現る!

2月20日のブログで、銀冠玉錦がもうすぐ開花しそうだが花粉親の相手がいないことをお伝えしました。このブログを見て、仙友の I さんが急遽手許の銀冠玉の花粉をお送り下さいました。昨日手元に届けられた花粉は三種類。早速これらを冷蔵庫に保管しました。


P2230004a


今日、これらの花粉を手に温室のある横浜へ赴きました。取るものも取り敢えずそそくさと温室へ。さて件の銀冠玉錦は…


タイミングよく開花していました。


P2230005a


 P2230006a


早速頂いた花粉をピンセットを使って雌蕊に擦り付け、交配作業です。頂いた三種の花粉を交互に擦り付けました。


P2230007a


これでやるべきことはやり終えました。あとは”果報は寝て待て”です。


I さん、ありがとうございました。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


 

精巧殿開花

待ちに待った精巧殿の開花、ようやく始まりました。


<実生7年生> 実生後3年生ぐらいまでは縦長のヒョロヒョロとした球体でしたが、その後扁平になってきました。大きなもので直径4cmぐらいです。花色は白~ピンク。花の大きさはそれほど大きくはありません。


P2220032a


<実生6年生(1)> 球体の地の色がやや薄い緑色であることが特徴です。花は大輪で濃いピンク+赤い中筋。上の7年生のものよりはるかに魅力的です。


P2220033a


<実生6年生(2)> 上の6年生と同一ロットの種由来の苗たちです。一本だけ花色が薄い苗があります。花の大きさは7年生のものより大きいので、それとは別系統の苗と思われます。


P2220034a


今後は赤花大輪の系統を増やしてゆきたいです。あす、この系統同士の交配を行います。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


 

純白のサボテンにも蕾が…

二本ずつ育てている純白のサボテンたちに蕾が上がってきました。


 


<旧マミュロプシス属「月宮殿」> 30年以上前に二和園さんで購入した苗からカキコを何度も重ねて現在生き残っている苗です。悪評高きかぎ刺の奥に深紅の蕾がいくつか見えるようになってきました。


P2190006a


この月宮殿の花、開花すると朱色であまり金属光沢がない花を見せてくれます。夜間の開花を続け、一週間程のサボテンにしては異例の長い開花期間を見せてくれます。


 


<ギムノカクタス属「太白丸」> 5年前に松江市のⅠさんからお贈り戴いた苗たちです。 純白の直刺と側刺が球体を包む存在感抜群のサボテンです。


P2190005a


この太白丸は優しいピンク色の花を咲かせます。数年前の開花の様子です。


Sp2180002


3月初旬にはこれらの開花が見られそうです。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

相手がいな~い

うちには数少ない貴重な銀冠玉錦の苗です。


P2190051a


袖ケ浦の台に載っている接ぎ木苗ですが、このところの温暖な気候に誘われて蕾を上げてきました。この苗の成長点付近から咲く花に交配作業をするとかなりの確率で斑入り苗の種ができることを経験しています。


ところが他の銀冠玉たちはまだ冬眠中。お相手がいません。花粉を貯蔵しておくんだったなあと悔やんでも後の祭りでした。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


 


 

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR