このまま行くのも良し

昨年初冬にロフォフォラ属「銀冠玉錦」の竜神木を台にした接ぎ木苗を入手しました。P1090764


小さな子を沢山吹いているのでこれを掻き落として袖ケ浦の台に載せ、銀冠玉錦の苗を量産する目論見でした。


いくつかの掻き子を接いでみた一例です。


P3040256


まあ、そこそこ良い苗になりつつあります。


その後じっくりと親の接ぎ木苗の養生育成した結果…


P3280085


主頭も大きく色つやも美しくなりました。また新たに子を沢山吹いてきて賑やかな様子です。


掻き子→接ぎ木の行程を中止して、このまま銀冠玉錦の群生株を育てるのもありか、という気がしてきました。


更に子の中に緑の部分が多いものが増えてくれば接ぎ降ろしも可能かもしれませんね。


 


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



もぐらたたき

接ぎ木に取り組んで5年ほどになります。接ぎ木により穂は自根の苗と比べ大変に成長が早くなり、刺物では目を見張るほどの立派な刺を見せてくれます。


しかし油断をすると、台木から次々に腋芽が出て来て、これを見逃していると肝心の穂の成長に支障が出てきます。従って常に目を皿のようにして脇芽の出現を見つけ、掻き落とさねばなりません。まるでもぐらたたきのように…。


この台木に出て来る脇芽、接ぎ木が上手く行かず台木のエネルギーがうまく穂に伝わらない場合に出て来ることが多いですが、接ぎ木がうまく行っているような場合でもやはり出てきます。 


 


<竜角牡丹・台木:袖ケ浦>


P3270243desktoppmsnhl92 P3270244


 


<銀冠玉錦・台木:竜神木>


P3270245 P3270246


これらの脇芽はその後掻き落しました。


やはりいつまでも台木の力に頼っていることなく、機を見て接ぎ降ろすことがサボテン道における正しい行き方であるように再認識しました^^;


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

群生株の群開

マミラリア属の白美人群生株が一斉に開花しました。赤い花の輪がいくつもできています。


P3280056 P3280052 P3280051 P3280050


この白美人2015年までは単頭でしたが、その年いきなり一斉に子を吹き始めました。その時の画像です。


Dscn9239


現在子の数はざっと数えて11個。


ここまで来たらさらに巨大な群生株を目指して大きくするのみ。焦らずじっくりと取り組みます。取り敢えず今年の植え替えを済ませなくては。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

難物の「彩虹山」やっと開花しました。

蕾を膨らませて期待を持たせていたスクレロカクタス属の「彩虹山」がやっと開花しました。サボテン自体が難物ですが、開花に関しても一筋縄ではゆかないサボテンでした。


最初に蕾を見つけてから、約40日もかかりました。かなり気を持たせる開花です。


P3280027 P3280059


待ったかいがあったというか、エキノケレウスを思わせるようななかなか美しく派手な花です。


この株は袖ケ浦の台にのっていますが、もう一本兄弟の自根株があります。


P3280034


この株も春の成長を開始していますが、今年も開花の気配はありません。


やはり素人が難物を育てるには、台付きの苗にする方がストレスが少ないようです。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

黒牡丹が狂い咲き

本来秋咲きの黒牡丹がこの春三月末に狂い咲きしました。


三年前に黒牡丹錦の根の部分を袖ケ浦の台に逆さ接ぎした苗です。有り余る台木のエネルギーを持て余し、メタボ気味の球体になっています。球体のみではエネルギーを受けきれず、季節外れの開花となったのでしょうか。


P3270222 P3270224


本来黒牡丹の花色はもっと濃いピンクですが、この花は薄いピンク。色まで水膨れのイメージを醸し出しています。


 


ところでこの黒牡丹はもともと斑入りの苗でしたが逆さ接ぎしてできた苗は斑がない苗です。しかし最近脇芽が膨らんできて、この脇芽にうっすらと斑らしき色彩が現れてきました。


P3270225


季節外れの花など咲かせずとも良いので、もっとこちらの方で頑張ってほしいです。


 


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


 

ランポー、ヘキラン、根をカットして植え替える

 ランポー、ヘキランを植え替えます。


P2240279


実生3年目の苗たちです。発芽後一回植え替えています。


これらランポー類は実生2~3年経ち抜きあげてみると、根際の茎のような部位が長~く伸びて、全体としてアンバランスな形状になってしまいがちです。以前は何も考えずそのまま植え付けていましたが、ガッテンさんのブログでその部分を切り捨てて、切断部位から新たに根を出させる方法を学びました。


この方法で数年前から恩塚ランポー玉などを処理して来ましたが、新しい根が束のように伸びてきてなかなか良い具合です。元来丈夫なランポー等ですから根を出さないまま昇天するようなことはありません。全体の形状も縦長であったものが丁度良い縦横比に改善されます。また植え付けも実に簡単です。用土上にただ置けばよいのですから。


 


そこで今回も思い切って全部をスパッとカット。


P3150024


切り口を上にして一週間乾燥しました。


そして、ランポーとヘキランとに分けて植え付け、…と言ってもあらかじめつけておいた窪みに置くだけです。


P3170016 P3190096  


気温も上昇してきましたので連休頃にはこれらの苗も根を出して膨らみ始めるはずです。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

駄物たちの春

いわゆる”駄物”と言われているエキノプシス属のサボテンたち。単球で巨大に育った姿にあこがれて何種類かを温室内で育てております。


本格的な春を迎え駄物たちにも動きが出てきたようです。


 


<長盛丸> 化け猫さんから頂いた数百の種子を蒔いて、出てきた苗の中で一番成長の早かった苗です。実生6年で直径10cmを超えてきました。油断すると子をどんどん吹いてきますが、見つけるたびに掻き落としています。春を感じて成長点が動き始め増稜(3つ)を開始しています。蕾をいくつか揚げ始めました。ピンクの大輪を咲かせます。


P3170008


 


<白花短毛丸> これは大きな苗を戴いたものです。うちにきて早4年ぐらいになりますが、意外に気難しい所があり想定していたようには成長してくれません。球体の上三分の一位がうちに来てからの成長部分です。ただし花は律儀に毎年見せてくれます。今年もいくつか蕾を上げてきました。純白の大輪を咲かせます。


P3170010


 


<黄花短毛丸> この苗もいただきもの。白花の短毛丸より環境順応性は高いようで、扁平を保って綺麗に育っています。ちょっと気を抜くと球体下部のグルリにどんどん子を吹いてきます。この株は全て掻き落として単球を保つようにしています。もう一本の黄花短毛丸は子を残して群生株として育てています。黄の大輪を群開します。


P3170012


 


<花盛丸> この株もいただきもの。駄物中の駄物といわれる花盛丸ですが、温室内ではあまり機嫌よく育たないようです。今年は試しに軒下の縁側に移動させてみようと思います。


P3170014


 


<大豪丸> 実生6年生の苗です。台木に使用すべく多くのの苗を実生しましたが、その中で育ちの良い4本を標本として育てています。プシスにしては成長遅いと感じ4本寄せ植えしていましたが、この一年で急に大きくなりました。鉢は1辺16cmですので球体直径は9cmほどありそうです。白花の大輪を咲かせます。


P3170013


 


<金盛丸> 30年ほど前二和園さんから購入した苗からカキコを重ね、4代目ぐらいの苗たちです。これまで自宅マンションのベランダで半ば放置栽培でしたが、大規模修理工事があり横浜の温室に持ち込みました。温かくなってきたので先週から軒下に移動しています。真夏に純白の大輪を群開します。昨秋に子を全部掻き落としたのですが、もうこんなになってしまいました。


P3210026


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

精巧殿とバラ丸とを見分ける方法の決定打

ツルビニカルプス属の中でも精巧殿とバラ丸は見かけが良く似ていて、慣れないうちは区別をつけるのが難しい場合があります。


見分け方の第一は刺座のゲジゲジの形状。精巧殿のそれは長く、バラ丸は短い。ところが精巧殿の中にはへそ曲がりがいて、短いゲジゲジを身に着けバラ丸然としているものをたまに見かけます。


見分け方の第二は花色。バラ丸の花色は濃いピンクである一方、精巧殿は白~薄いピンクです。しかし精巧殿の中には”赤花精巧殿”というやつがいて、この花はパラ丸と区別がつきません。


今回両者を区別する決定打として提案するのは種鞘の色の違いです。百聞は一見に如かず。


<バラ丸>    P3190085


<精巧殿>


P3190078


ご覧のようにバラ丸の種鞘は黒、精巧殿は薄い緑~褐色で、だれが見ても簡単に区別がつきます。


例えば下の画像の左下にある大きめの苗。この寄せ植えは幼苗の頃温室内に忍び込んだ猫さんの仕業で鉢をひっくり返され、精巧殿とバラ丸の実生苗がごちゃごちゃになったものを、取り敢えずゲジゲジの形状で見分け植えなおしたものです。


一応全部バラ丸を選んだつもりでしたが、種鞘の色から今回この大きな苗は精巧殿であることが分かりました。球体上のゲジゲジを見ると長いのと短いのと両方があり、人を惑わせます。一本だけ大きくなったことからひょっとしてと思っていましたが案の定精巧殿でした。


P3150049


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

マウガニー、今年の色はいま一つ

コノフィツムのマウガニーが色づいてきました。


P3190019 P3140501


昨年の色付と比べると大分劣っています。昨年の画像です。↓


P1290004


このワインレッドに染まるよう目指していましたがかなわず、でした。


原因ははっきりしています。昨年は温室素ガラス下でできる限りの陽光を浴びさせていましたが、今年は温室内のスペースの関係もあり、全てのコノフィツムを住宅二階のベランダ側南向きの部屋に移動しました。陽当たりは良い方ですが、それでも日照時間は温室の三分の二ほど、それに温度もそれほど上がりません。他のコノフィツムたちはかえってこちらの方が気持ちよさそうに過ごしていますが、マウガニーにとっては日照不足だったようです。


4月からはコノフィツムの部屋はレースのカーテンで遮光を始める予定ですが、このマウガニーは遮光しない隣のリトープスの部屋に移動しようと思います。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


 

和光丸も開花しました。

テロカクタス属の「和光丸」が開花しました。P3190054 P3190055


さすがテロカクタス属のサボテンらしく、球体より大きな豪華すぎる派手な花を咲かせています。


この和光丸、実生して6年目になりますが、若い頃は球体形状や刺の雰囲気が今とは異なっていました。


3年前の画像です。


133


当時と比較すると、現在の姿は球体がより縦長になり、主刺が発達し更に側刺も密になって球体がほとんど見えなくなりました。結果、同属の大統領と極めて似た容姿になりました。


テロカクタス属のサボテンの中でもこの大統領に近いグループのサボテンは大きくなっても根腐れしやすい傾向があり、栽培していて気難しさを感じています。


なるべく水はけの良い用土に植えて、水遣りも成長期以外は控えめにすれば機嫌が良いようです。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR