テロカクタス属「太白丸」が開花

テロカクタス属の「太白丸」が今年も開花しました。純白の球体にピンクの花色が美しいです。


P2280003 P2280006 P2280007


これらの苗は2015年に松江市のI さんから頂いたものです。「純白の球体」と書きましたが、たしかに頂いた当時は純白そのものでした。しかしその後私の温室の環境で少し黄ばんでしまいました。それでも温室内では、月宮殿とともに白いサボテンとしてとても目立つ存在です。


昨年交配して多くの種が取れ、現在100本近い幼苗が育っています。次世代の養成は今のところ順調に進んでいます。


この太白丸とは全く関係ありませんが、40年程前に住んでいた仙台市の南部に「太白山」という小さいけれど個性的な山があります。太白丸を見るたびに関係ないこの太白山(別名仙台富士)をなぜか思い出します。


 


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

スポンサーサイト



鶴巣丸 実生8年生

2013年春に播種したテロカクタス属の「鶴巣丸」です。3本の苗が残っています。つぼみも膨らみ、春の開花も間近であることを思わせる姿です。


P2260015 P2260014 P2260013


同一ロットの種ですが御覧の様に刺色をはじめ三者三様の姿に育っています。


いずれの苗も直径10cm弱の大きさに育っています。鶴巣丸独特の刺のばらけはまだありませんが、ここ数年あまり大きさの変化はなくなってきました。そろそろ交互に交配して次世代の養成を図らねばと思っています。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

スクレロカクタス属「彩虹山」 春に蕾抱く

難物サボテンのスクレロカクタス属「彩虹山」が今年も春の蕾を揚げてきました。


P2260002 P2260003 P2260005


8年前に実生したこの苗、二年もしないうちに根際から腐りが始まりました。難物の本領発揮の場面でした。


慌てて袖ケ浦の台に接いで九死に一生を得、その後接ぎ降ろして今日に至っています。


現在も根は袖ケ浦の根です。鉢底から飛び出て敷き砂中に長く伸びています。


おかげで画像のようにかなりメタボなサボテンになっていますが、今年の花付は抜群で、9つの蕾をつけています。


実はこの彩虹山、昨年が初開花でした。エキノセレウスのような美しい花を見せてくれました。当時の画像です。


P3280059


昨年の開花は3月28日でした。今年もひと月後にはこの豪華な花の群開を見せてくれそうです。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

メロカクタス「グラウセッセンス」三頭株

このブログに半年ぶりに登場するメロカクタス属の「グラウセッセンス」です。実生当初から三頭の苗でしたが、そのうちの二頭には既に花座が形成されています。


P2230021


多頭株はあまり見かけないメロカクタス属のサボテンですが、三頭株となればなおさらです。


三頭それぞれに花座ができ、それが皆トルコ帽のように育ってきたとき、この三頭株全体としてどのような姿になるのか、今からとても楽しみです。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

帝冠時々錦

セレウスの台の載せている帝冠、暖かさに誘われて純白の綿毛を噴き上げてきました。


P2160018


この帝冠、特徴としては疣が密に並んでいるというか、一つ一つの疣の大きさが小さいです。もう一つこの帝冠の得意技があって、現在はただの帝冠に見えますが、夏になると帝冠錦へと化けます。


その化けた時の画像です。(昨年8月)


P7090102


紅葉ヘキランの様に秋になると赤味の増すサボテンはありますが、毎年決まったように夏季に変色するサボテンは少ないように思います。


この苗につけるラベルにどう書き込もうか迷うところです。


帝冠


帝冠錦


帝冠時々錦


帝冠夏錦


帝冠夏変化(へんげ)…


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

実生5か月目:リトープス「紅大内玉」

昨年9月に実生したリトープスの人気種「紅大内玉」、最初の脱皮を終えてそれらしい顔を見せてきました。


 


<透明ピンクタイプ>


P2190044


 


<ダークレッドタイプ> 一本、ブルゲリの苗が紛れ込んでいます。


P2190045


住居二階の居間で終日ガラス越しの陽光を浴びています。


苔の発生が目立ちますがそれもそのはず。百均で入手した15cmほどの底皿付プランターに植えていますが、常に底皿には水をためるようにしていますので。


同時に8cmのプレステラ鉢に蒔いたものよりかなり育ちがよいですが、リスクと背中合わせの栽培法であることは自覚しています。


直射日光にガンガン当てていますので、数日目を離すとプランターの底皿はカラカラになり、表土も乾いた状態になります。その時は苔も白化して枯れたようになりますが、再び水を与えるとすぐに再生してきます。常に送風扇を回していますが、苔の発生に対しては中立のように感じます。


しばらくこの状態で素ガラス越しの陽光を受け入れますが、日光が次第に強くなるこの時期、このままではいずれ破綻が来ます。幸い居室にはレースのカーテンが設置されていますので、4月中にはこのカーテンを引くことになると思います。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村


 


 

みんな悩んで大きくなった

ここ数日温暖な日が続き、春の植え替え作業が進んでいます。今日は温室南東側にあるフェロ、ギムノなどの強刺類を植え替えました。


植え替え後、棚に並べた苗たちです。


P2210010


P2210011


普段温室内の棚に並んでいると定かに分かりませんが、一つ一つ取り上げてつぶさに眺めると皆この一年でかなり大きくなっています。


画像の苗は全て実生8年生以上、径が10~15cmほどの中~大苗です。これらの苗はこれまで原則毎年植え替えてきました。しかしその重さや刺の厳しさは70歳過ぎの爺さんにはもう限界です。


次回から植え替えは二年ごととし、これまで用土中に潜ませていた”完熟乾燥牛糞”の投入もやめました。球体の成長を抑制しつつ刺だけ美しく成長させようとする作戦です。ご不満あるサボちゃんたちもいらっしゃるでしょうが、爺さんの体力の衰えもご考慮に入れていただければ幸いであります。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

菊慈童が初開花

カギ刺の小型マミラリア属「菊慈童」が初開花しました。


P2200020 P2200021


2016年、たにさぼさんから頂いた種を蒔いたものです。初開花まで5年もかかったことになります。マミラリアとしては大器晩成?。


小型のカギ刺種なのでかなり弱そう。高原の出らしいので夏場の管理、特に水遣りには気を使います。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

銀冠玉錦の開花と交配

春先のこの時期、精巧殿やバラ丸等お定まりのサボとともに早くも銀冠玉たちも開花を始めました。ほとんどが銀冠玉錦の袖ケ浦接ぎの苗たちです。


P2200010 P2200009 P2180010 P2180009


これらの苗は直径が4cmを超えてきておりそろそろ接ぎ降ろしてもよさそうですが、今しばらくの間は種採りのため接ぎ木のままにして置く予定です。


早速ですが、綿棒を少し湿らせてこれらの苗の花を相互にコショコショ。忘れたころにあちこちから真っ赤な種鞘がひょこひょこと頭を揚げてくるはずです。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

白斜子 満開です。でも赤ダニが気になる

袖接ぎの白斜子が満開を迎えました。


P2180007


現在ほぼ一周開花してさらに1.5周分の蕾が控えています。


この白斜子の苗、8年前に実生し、5年ほど前に袖ケ浦に接ぎ、その後接ぎ降ろしています。


同期の自根苗と比べると径、高さとも2倍以上の大きさに育っています。花付もこの袖接ぎ苗は二周半なのに対し、自根苗は一周丁度ぐらい。


まるで別の種類のサボテンのような差がありますが、刺や花をここに見ればやはりいずれも白斜子。


この白斜子、意外と赤ダニの好物です。しかも赤ダニたちは微細な刺の合間に隠れてなかなか被害に気が付きにくいです。


そろそろ暖かくなってきましたので、殺ダニ剤のローテーション散布を開始する季節です。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR