秋を待つ牡丹類(つづき)

昨日のブログに続き「秋を待つ牡丹類」。今日は主に花牡丹の仲間たちです。


 


<三角牡丹> 実生8年生。5年ほど前の成長障害の跡(茶色の部分)がほとんど目立たなくなってきました。


P8300274


 


<赤花三角牡丹> 実生8年生。疣の形状が普通の三角牡丹と異なります。かなり大きな株になりそうです。


P8300277


 


<玉牡丹> 実生5年生。”大疣”を謳った種子を入手したものでしたが、その片鱗が現れ始めました。


P8300272


 


<花牡丹> 実生8年生です。少し丈高に育っていますが、これも個性と気にせずに育てています。大きくなりそうです。


P8300275


 


<岩牡丹> 実生8年生です。扁平に育ちいつ見ても美しいと思います。評判が良く同期の残りは二本になってしまいました。


P8300273


これらの苗は皆大変丈夫で、突然腐るということはありません。夏はプチプチシートと不織布との二枚の遮光層を設けています。水遣りは表土が乾いたらジャブジャブやります。


現在見頃の苗が多いですが、容易に種子が採れますので次世代の養成にも励んでいます。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村


 


 

スポンサーサイト



秋を待つ牡丹類

まだまだ暑い日が続いておりますが、秋はもうすぐそこ。秋といえば牡丹類の開花の季節です。まだ蕾も見えていない状況ですが、開花期を控えて元気な牡丹類です。


いろいろな種類がありますので、二回に分けて掲載します。まず今日は旧ロゼオカクタス類から。


 


左:アガベ牡丹。実生8年生の苗です。右下にあった一本はこの夏突然腐りました。


右:亀甲牡丹。実生8年生です。いろいろな顔が出ています。特に右上の苗は本当に亀甲牡丹なのかと疑うような姿です。


P8300266 P8300267


 


左:象足黒牡丹。実生8年生。種子はサクシードから入手しました。


右:ブラボアナス。実生8年生。亀甲牡丹に似ていますが成長がやや遅い。そして簡単に腐ります。


P8300268 P8300269


 


左:黒牡丹。8年前に苗として入手。推定12年生です。


右:竜角牡丹。実生8年生。自根ですが育ちが遅いです。これ以降は接ぎ木で育てています。


P8300270 P8300271


いずれの苗もすでに毎年開花する株になっています。


今年はどんな花を見せてくれるでしょうか。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

夏から秋へ

今日旅先から帰還しました。


まずは出発前のメロの様子。盛んに種鞘を揚げて我が世の春、いや夏を謳歌しています。


<ロンギスピナ>


P8250073 P8250074


<マタンザヌス>


P8250075 P8250076


<バイエンシス>


P8250077 P8250079


 


こちらは旅先で見かけた虫たちです。すでに秋の気配が。


<アキアカネ>


2_20210829200501


<カミキリムシ> お取込み中のところを失礼しました。


1_20210829200501


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

白花姫牡丹が遂に開花

先週土曜日のブログで、姫牡丹に蕾が上がってきたことを記事にしましたが、その姫牡丹二株が同時に開花しました。


P8250001 P8250002_20210825193701 P8250003 P8250004_20210825193701


いずれも2013年春に播種した実生8年生の白花姫牡丹です。


”白花”と言っても姫牡丹の場合多少花弁に赤味が差していてもそのように呼ぶことが許されているようです。基本種の赤花に対してかなり白い、ぐらいの感覚なのかもしれません。


二本の苗の花を比べてみますと、一方は花弁が細長くややまばらに見えるのに対し、もう一方は丸みを帯びた花弁が重なっているように見えます。


同じ白花姫牡丹でも花には個性があるのですね。ちなみに、普段見えている球体は皆同じように見えます。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


 


アレオーレのブログ - にほんブログ村


いつもこのブログをご覧いただき誠にありがとうございます。明日より29日(日)までの間、ブログを夏休み休載させていただきます。

刺ある牡丹

牡丹類と言ったら刺の無いサボテンの代表格のようなものですが、玉牡丹の双頭株、各疣の先端をよく見ると刺が生えています。


P8200038 P8200039


いわゆる先祖返りの一つなのでしょうか。


でもどう考えても牡丹類のサボテンには刺は不要。まさに蛇足ですね。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

台木「袖ケ浦」の養成は水田で

台木袖ケ浦の養成はプラスチックの舟に水をため、その中で行っています。表題の「水田」は誇張です。


ホームセンターで売っているコンクリートをこねるためのプラスチック舟を転用しています。つい先日まではこの中で金魚を飼っていました。


P8140032


水を2~3cmの深さに張ったこの舟の中に接ぎ降ろして残った台や接ぎ木に失敗した台などを入れておきます。液肥などもどんどん投入します。終日陽光の当たる濡れ縁の上に置いています。


この様な環境下に置くと脇芽がどんどん出てきて成長しますので、それを刈り取り新しい用土の鉢に植えこみます。


これを隣の水を張った舟に入れておくと、すぐに根を出し成長を開始します。


P8140034 P8140033


穂の大きさや若さを見て、相性が良さそうなものをこれらの中からピックアップして接ぎ木台として使用しています。 


 


また、試しに接ぎ木に成功し、成長を開始した苗の一部もここに置いています。


P8140035


夏の間は温室内に置くより成長が良いかもしれないと期待しています。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

巨鷲玉が開花

8月15日のブログで実生8年目で初めて蕾が上がってきたとご報告した巨鷲玉のうち一本がやっと開花しました。


P8220001 P8220002


オレンジがかった黄の地に赤の中筋が入った花です。いかにもフェロカクタスらしい真夏の色です。


球体頂部の生長点近傍に咲いたため密生した刺に邪魔されてきれいに開ききっていません。


でも、実生してから8年、一花咲かせてやれやれという感じです。


もう少し温室内で現物の花を眺めていたかったのですが、室温は45℃。一人だけで作業する温室内は極めて危険な場所です。早々に引き上げてデジカメで撮った画像を鑑賞しています。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

気が早すぎるのか、それとも狂い咲き? 姫牡丹に蕾

毎年秋の半ばに開花するアリオカルプス属「白花姫牡丹」の二株に蕾が上がってきました。


P8200050 P8200049


いずれも2013年春に実生した8年生の自根苗です。


通常牡丹類の開花は9月に入ってからで、旧ロゼオカクタス属の黒牡丹、姫牡丹は10月ごろの開花が多いと記憶しています。


先日までの長雨で気温が低い時期が続きましたので秋が来たかと勘違いしたのでしょうか。それともそれ以前の8月初旬酷暑の日が続いたことで狂い咲きしたのでしょうか。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村


 

バルクテンシス

コピアポア属の「バルクテンシス」が満開です。


P8200087 P8200088


2013年にネットオークションで入手した株ですが、その後主頭の周りにグルリと9頭の子を吹いてきました。


自然に任せて子吹きを自由にさせてきましたが、大まかには良い配置に収まっていると思います。


ただ、1~2個、余剰と思える子がありますので、かき落として接ぎ木に回してみます。


またこのように花が咲くところを見ると交配をしたいですが、現在相手がいません。もう一本別の血を持つ苗を手に入れたいところです。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村


 

帝冠の一斉開花

一週間近く続いた真夏の雨も明けて、今日は一転快晴に近い天候になりました。満を持していたように帝冠たちが一斉に開花し始めています。


 


こちらは袖台接ぎ降ろしの若い苗たち。実生から4年ほど経っています。右側の苗は季節により斑模様が現れる「帝冠錦」だったはずですが、いつの間にか周年”斑なし”にダウングレードしてしまいました。


P8150005 P8150013


 


下の画像の苗たちは2013年春に播種した自根苗です。実生から8年半も経つと、重なる疣の数も増えて扁平な落ち着いた雰囲気の苗になります。


P8150014 P8150015


帝冠は好きなサボテンの一つ。温室内のスペースも考えず反射的に交配作業をしてしまいました。


 


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR