「青磁牡丹」は美人薄命…だと思う

昨日は大変失礼いたしました。お陰様で「認知症ではない。」とのご託宣をお上より頂くことができました。

さて、本日の話題は「青磁牡丹」。花牡丹の球体色が青磁色(っぽい)ものをさし、いろいろなタイプのものが流通しておりますが、本日登場するのは五十鈴園系?のものです。
P5270031.jpgP5270034.jpg
35年ほど前に五十鈴園さんから入手した株からの掻き子を育ててきたものです。他の系統でもう少し疣が平たく発達するものもありますが、私はこのタイプが良い体色が出るので気に入っています。
このタイプの欠点は成長が極めて遅いこと、及びめったに開花しないことです。
美人薄命。やはり美しいものは儚さを併せ持つのかもしれませんね。


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ

スポンサーサイト



本日臨時休業します

明日の高齢運転者向け認知機能検査の準備のため、本日臨時休業いたします。
申し訳ございません。
P5300019.jpg

亀甲牡丹がまた狂い咲き

昨年秋に袖ケ浦の台に接いだ亀甲牡丹が5月の今狂い咲きしました。P5270006.jpgP5270004.jpg

本来の花色よりやや薄めのピンク色ですが、初夏の陽光に輝いています。
この苗、実は今年の三月にも開花しています。二度も狂い咲くとはやはり袖ケ浦の台から亀甲牡丹の季節感を狂わすほどのエネルギーが出ているのでしょう。
この亀甲牡丹の他昨年秋に実生接ぎした苗など多くの袖台の接ぎ木を、水を溜めたプラ舟にドブ漬けして育てています。水といっても濃いめ(500倍程度)のハイポネックス溶液です。この舟を陽光がガンガン当たる濡れ縁に置いています。
気温の上がるこの時期、うまく接げている苗は驚くような成長を見せてくれます。開花までしてくれとは願っていませんが。
油断をすると台の袖ケ浦に脇芽が出てきてどんどん大きくなるため、気が抜けません。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

大豪丸が開花しました

エキノプシスの大豪丸が開花しました。標本とすべき苗を3本所有していますがこのうち2本が開花しています。
P5280010.jpgP5280011.jpgP5280012.jpg

花弁をはじめ雄蕊、雌蕊すべて純白です。
7年前に多くの種子を蒔きました。主な目的は接ぎ木の台とするためでしたが、育ちの良い三本の苗だけ標本球として育ててきました。現在の球体直径は10cm程度、大きさの限界に近づいたのか成長は緩慢になってきました。
同じプシス類の中でもこの大豪丸は特に通風型栽培室の環境が気に入っているようです。
温室内に比べて気温はやや低く湿度も低めで空気の流通がある、そんな環境がこのサボテンの原産地に似ているのでしょうか。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

太平丸の開花

10年前に実生したエキノカクタス属の「太平丸」が開花しました。
P5270065.jpgP5270063.jpg

太平丸としては割合濃いめのピンク花で、花弁が細くかつ数多いと感じます。
実生してから10年で現在の球体直径は8cm程度。緩慢な成長ですが、まだまだこれから大きくなってゆきそうは気配があります。
同期の太平丸類がまだ30本ほど残っていますが、大きさはまちまち。すべて自根ですが球体の直径でいうと小は5cm、大は10cm程度でばらつきがあります。もう十分に充実した株になっていますので種子を採ろうと思いますが、これら太平丸類、意外と一斉に開花はしません。温室内のあちこちに置いてある株がポツリ、ポツリと気まぐれに開花するので、つい交配作業をするのを忘れてしまいます。ここしばらくはヤフオク入手の種子で間に合わせています。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

群生のバルクテンシスが開花

群生株で育てているコピアポア属の「バルクテンシス」が開花を見せています。
P5260030.jpgP5260028.jpg

2013年に入手した双頭株を二つに分けたうちの一つです。
少しずつ子を吹き続け、10年後の現在画像のような群生株になりました。特に形を整えるために子を掻き落とすことはしておりません。ややゆがみがありますが一応バランスの良い群生株に育ってきました。
花はコピ特有の黄色の小型、観賞に値するほどのものではありません。
残念ながら今回の開花に同期する他のバルクテンシスはありませんので今年も交配は見送りです。
二重に子吹いている部分を掻き子・挿し木して保険を掛ける時期になっているのかもしれません。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

ロイヤル玉牡丹

今日のブログはアリオカルプス属「ロイヤル玉牡丹」に登場してもらいました。
P5230063.jpg

この株は自根ではなく、袖ケ浦の短台に載っています。
現在の球体直径は14cmほど。牡丹類もこれぐらいの大きさになるとなかなか見ごたえがあります。
ところで「ロイヤル玉牡丹」の”ロイヤル”とは何かとネットで調べてみました。
ロイヤルとは「王の、王室の、また高貴な、などの意を表す。」とありました。
王様の玉牡丹ぐらいの意味と考えておけばよろしいでしょうか。そういえば、なるほど立派な見かけです。


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

今が見ごろか、銀冠玉大苗

今日の主役はこのところ何度かこのブログに登場しているロフォフォラ属の「銀冠玉」二苗です。2013年春に実生したこれらの苗、割と早い時期に袖ケ浦に接ぎ木しその後台木を1cm程付けて接ぎ降ろしました。したがって現在は袖ケ浦の根が伸びています。
春から秋まで断続的に開花しています。今日も複数の花が開花中です。
P5200086.jpgP5200087.jpg

二株は花色や疣の大きさに違いがありますが、いずれも純粋な銀冠玉です。
これまでいくつか子を吹いていますがその都度掻き落とし、いずれも単頭で育てています。現在の球体直径は10cmを超えてきて見ごたえがあります。
球体の膨らみ具合や、白肌の状態、疣の連なり方など見ていて飽きません。今この時がこれら銀冠玉の一番の見ごろかと思います。


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

三角牡丹 それぞれ

35年ほど前に五十鈴園さんから入手した三角牡丹です。
P5230035.jpgP5230036.jpg

細疣で茶色っぽい球体色が特徴です。

最近このタイプの三角牡丹はあまり見かけなくなりました。変わってよく見るのはこんなタイプ。

P5230044.jpg

疣幅がやや広く、球体色は緑色が濃いです。こちらのタイプの方が大きくなります。

そしてまた別のタイプ。

P5230046.jpg

赤花三角牡丹として入手した種子から出てきたタイプですが、細い疣が湾曲しくすんだ緑色の肌です。

これらはいずれも「三角牡丹」として流通していますが、別種あるいは他の種類の牡丹との雑種に覚えてなりません。5年後、これらの苗の位置づけはどうなっているでしょうか。興味のあるところではあります。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

袖ケ浦台の帝冠

袖ケ浦の台に接いで接ぎ降ろしたオブレゴニア属の「帝冠」二株が揃って開花しました。
P5200038.jpg

もちろん自根で育てている苗に比べすくすくと大きく育ちます。
ただ、個人的には帝冠の扁平な球体がお気に入りなのですが、袖台で育てると自根の苗に比べて背高く育つ傾向があるような気がします。
画像の苗はまだ5~8cmぐらいの大きさで今後まだまだ大きくなってゆくものと思われます。このまま背高く行くのか、それとも本来の扁平球に好転してゆくのか、自然に任せつつ見守ってゆきたいと思います。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR