花牡丹錦実生接ぎ 4カ月経過

今年の四月中旬に花牡丹錦の実生苗接ぎを行いました。台は長盛丸系プシス3本と袖ケ浦1本です。



P5050058



P5050045

P5050050



P6010020

 



それから四カ月経過した現在の姿です。P8260028



P8260030



P8260032



P8260020

さすがに接ぎ木の威力というか、僅か4カ月で実生苗の1~3年分の成長を遂げています。未だ斑入りの苗であるかどうか不詳であることが少し残念です。                                                 



 





異常な暑さの日が続いていますが、昨日早朝の東の空は美しかった。陽が昇ってきたため、僅か10分ほどの間のみ現れた景色でしたが、少し得した気持ちになりました。               Sp8250010
夏至のころに比べると、日の出日の入りの時刻がかなり変化してきました。目にはさやかには見えませんが、暑い暑いといってもやはり秋がすぐそこまで来ています。牡丹類も秋の開花の準備に備えて、心なしか忙しそうに見えます。
                                                            



 



ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援下さいます方は下のバナーへの応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。



にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



コメント

No title

こんにちは。

接ぎ木効果すごいですね!これから斑入りになると

私は今年初めて実生に挑戦したのですが、youtubeで見かけたシャコバサボテン接ぎを試してみました(他に台木が無かったせいもあります(笑)) 今のところ順調です。他の実生苗より育ちも良いように感じます。



花牡丹、水やりの方はどうされていますか?購入した苗があるのですが、大きいものだけに根腐れが怖くて数えるほどしか水やりをしていません。そのせいか棘に皺がでてきています(汗)


No title

森永様、こんばんは。

いつもコメントありがとうございます。

前にもブログで書いていますが、接ぎ木はサボテン育成のタイムマシンのようなもので、時計の針を何倍も速く回して未来を見せてくれます。

一度成功すると病みつきになりますよ。

花牡丹の水遣りですが、牡丹類はそれほど成長旺盛なサボテンではないので、他のサボテンよりやや少なくしています。春から秋の間は表土が完全に乾いたら鉢底から流れ出るほどたっぷりとやります。冬は乾いたら湿らせる程度に軽く潅水します。完全にカラカラに乾かすことはしません。


No title

ありがとうございます。

参考にさせて頂きます。


非公開コメント

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR