2016/01/31
接木において穂と台木との相性があるか
結論は”相性はある”です。
なければ話題にもなりませんし、そもそもこのブログにも書く内容がなくなります。
で、本題です。いわゆる難物と言われる「Sclerocactus Parviflorus SB178 nw San Ysidro NM」(以下「パルビ」といいます。)の実生に挑戦しました。身の程知らずです。やっと残った虎の子の二本の苗も発芽後一年半であえなく根際からの腐りが入り救命のため接木しました。台木はセレウスフェアリーキャッスル(電磁波吸収サボテン)と袖ヶ浦です。現在それぞれの接木苗はこうなっています。
【台木:袖ヶ浦】
【台木:セレウスフェアリーキャッスル】
別角度から
台木が袖ヶ浦の苗は、接木前の本来のパルビに近い姿を保っていますが、セレウスを台木としたものはブクブクに膨らんで身割れが激しく起きています。成長点に注目するとあたかも子を吹いたような不連続な成長を見せています。
さすがは難物さま。この「パルビ」は成長点を起点として急に大きくなるのが苦手のようで、台木からの旺盛なエネルギーをうまく成長に結びつけることができず、結果としてメタボ体型になっているようです。同じ苗の10月の画像です。
球体が膨らみ成長点は伸び拡がって退化したように見えます。メタボの人の「へそ」はこんなふうになっているのでしょうか。
どうやらパルビを穂とした場合の台木との相性は袖ヶ浦に歩があるようです。
通常接木する場合、台木の旺盛な成長力を借りて穂の成長を促進することが目的ですが、この場合台木としてのセレウスは”やりすぎ”で穂の味を損なわしめてしまっているようです。
過ぎたるは及ばざるが如し!。
ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。よろしければ応援の「ポチッ」をお願いいたします。
コメント