一年間ほとんど成長しなかった白斜子

現在はマミラリア属に組み入れられている「白斜子」。この一年間ほとんど成長しませんでした。2013年4月に実生し、一年半後の昨年11月には14本の苗が生き残っていました。13cm角鉢に地久丸、極光丸と一緒に寄せ植えしていました。                  Dscn5888

今年の1月に初開花しています。Dscn4333



そして最近(2015年11月下旬)の姿です。Dscn5933

14本全員生き残っていますが、昨年11月の時の大きさとほとんど変わりません。昨年と同じ鉢に植えられていますので容易に比較していただけると思います。



現在マミラリアに属している白斜子ですが、かつてはソシリア、あるいはペレキフォラに組み入れられていたこともあると聞きます。やはり””普通の”マミラリアとは成長が遅い等、多少性質が異なるのでしょう。



根腐れ等致命的なことになっていないようですので、慌てず焦らず、じっくりと付き合ってその性質を見極めて育ててゆきたいと思います。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。よろしければ応援の「ポチッ」をお願いいたします。





にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR