メロカクタス属「ロンギスピナ」の種鞘

2013年春に実生したメロカクタス属の「ロンギスピナ」です。3年前に花座をあげ始めました。丈夫なサボテンで、厳寒期を除き一年中種鞘をあげています。
P3010165a.jpgP3010166a.jpg
面白いのは種鞘が透き通っていて、内部の種子の一粒一粒が見えることです。
これがどのようなことを意味するのかよくわかりませんが、うちの温室にある他のメロ達(バイエンシス、マタンザヌス、青嵐運、層雲等)には見られぬことです。
このロンギスピナに限らずメロカクタス属のサボテンは自家受粉し、非常に多くの種子を実らせます。そしてこれらの種子の発芽率が高く、さらに発芽した幼苗は丈夫でよく育ちます。
画像の種鞘には15粒程度の種子が見えますが、こんな種鞘を年に数十本あげてくるわけですから、種子数は一苗で年に数百~1000個近くになります。
冬の低温に弱いといわれているメロカクタスですが、油断して大事に育てているととんでもないことになってゆきます。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

No title

メロカクタスは実生でかなり発芽率も良く成長も早いですね・・・花座が中々出てこないので今年は植え替えをして成長を促してみようと思います。サイトでクエン酸を使うと発芽率が臥るという情報があったので試してみようかと思ったりしています。・・それに時々クエン酸を少し混ぜて水をあげるのも良いようです。

No title

けんちくやさん、
このロンギスピナは実生してから6年を経てようやく花座をあげてきました。
メロの中でも大型種で、花座形成も遅いのだと思います。
クエン酸の散布は初耳です。木酢液と同じような作用効果があるのでしょうか。ぜひ使用結果を教えてください。
非公開コメント

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR