2022/03/15
綾波の好不調
ホマロケファラ属の綾波は好きなサボテンで、2013年春に大量に実生しました。綾波の生長期間は一年のうちで2~5月の短期間で、これ以外の時期に多くの水遣りをすると容易に根腐れを起こします。この年間のサイクルを知ってからは根腐れで苗を失うことは少なくなくなりましたが、なかなかうまくきれいに育てることができません。
例えば、…
<王綾波>
成長期以外の時期の水遣りの原則を守っていても根腐れしてしまいました。昨年は全く動かず球体が赤い色に変色しました。もう駄目だとあきらめていましたが、生長点付近に緑色が戻ってきました。しかし今年も棘をあげてきません。
<剣峰>
この苗は根腐れはしていませんが昨年からだんまりを決めこんでいます。今年も動く気配だけ見せましたが棘を出してきません。
<普通の綾波> この苗は2年間だんまりを決め込んでいましたが、昨年から動き始めました。ただ、寝ていた間に成長のリズムを失ったのか、不規則な形状の球体に成り下がりました。今年はまじめな棘をあげてきましたので、これを起点として新たに正常な形態の球体を再構築してゆきそう。でも、まともな形に戻るまで5年はかかるでしょうね。
<まともに育っている綾波>多くの苗がまともに育っていない中で、中には見られる成長を遂げている苗もあります。
そういえば、まともに育っている綾波はこの時期太い新棘と蕾とを同時に揚げてくるのでしたね。
ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。
スポンサーサイト
コメント
難物かも
2022/03/19 20:30 by 砂漠仙人 URL 編集
No title
ホマロセフアラの項すべて拝見しました。
同じ綾波といっても球体、棘、花、果実とそれぞれにいろいろなタイプがあるのですね。参考になりました。
「ほぼ砂単用の用土」で思い出しました。35年ほど前に二和園さんを訪れたとき、用土は砂に堆肥(腐葉土?)を混ぜたものでした。それでも腕があればうまく育てることができるのですね。
2022/03/20 20:53 by areole URL 編集
砂単用
2022/03/25 00:49 by 砂漠仙人 URL 編集
No title
記事のご掲載楽しみに待っております。
2022/03/25 19:34 by areole URL 編集