バイエンシス この8年

2013年春にヤフオクで落札したメロカクタス属の「バイエンシス」。当時の画像です。直径は2cm程度でした。


Dscn0563_20210430202101


そして8年後の現在。


P4290359


5年前に花座を形成し始め、一年ごとに段を重ねるように花座が成長しています。メロカクタス属のサボテンは花座を形成するとその後本体はもう成長しないといわれていますが、このバイエンシスはその後も毎年少しずつですが本体も大きくなっています。


このバイエンシス、とにかく種を量産すること甚だしいです。厳冬期を除き通年開花して同時に種鞘を揚げ続けます。これまでの5年間、数千粒の種を産出していると思われます。


原産地でもこれに準ずる量の種の産出をするとしたら、そこら中、バイエンシスの苗で溢れ返ってしまいそうです。現実はそうではないでしょうから、やはり現地の環境は日本で想像するよりはるかに厳しいものなのでしょうね。


 

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村


アレオーレのブログ - にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

No title

はじめまして、名無しの権兵衛です。

匿名です。

メロカクタス属はみたところ実生から増えやすそうですね。

ちなみに質問なのですが、メロカクタス同様ディスコカクタス属も増えやすいのでしょうか?


No title

名無しの権兵衛さん、はじめまして。

残念ながらディスコカクタス属はほとんど経験がなくお答えするほどの知識がございません。

悪しからず。


非公開コメント

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR