ロフォフォラ属の植え替え(2)烏羽玉大苗古株

ロフォフォラ属の植え替え第二回の今宵は30年ほど前に中学生時代の友人Y君から譲り受けた「烏羽玉」です。もちろん自根苗。もう毎年大きさは変わらなくなりましたが、球体直径は10cmほどに育っています。5本の苗を保持していますが、今日はそのうちの二本の植え替えの様子について。

まずは植え替え前の姿です。一株は開花中、もう一株は種鞘を揚げつつ開花中です。老いてますます盛んですな。ここ数年頭上潅水を止めていますが、綿毛はこんな調子です。
P3170116.jpgP3170117.jpg

抜き上げて土を落としました。さすがは烏羽玉の古株。地上部の球体に負けないほどの立派な塊根です。細根は主にその先端付近から出ています。
P3170118.jpgP3170119.jpg

古苗は根の再生能力が若い苗に比べ劣ると聞きます。そこで細根の先端を軽くカットしただけで新用土に植え付けました。鉢は従前のものより少しだけ大きくしました。
P3170120.jpg

潅水は七日後に行います。


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



コメント

大いに参考になります

おおっ、すごい根ですね。植え替えの解説ってなかなか見かけないので、大変参考になります。

No title

ロフォフォラ属は塊根が大きく、鉢は深いものを利用しています。
接ぎ木苗かどうか不明になった苗を抜き上げて、「大これは台付きか」と驚くこともあります。ちゃんとラベルに記載しておくべきですね。
非公開コメント

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR