恩塚ランポー玉の模様

同じ恩塚ランポー玉といってもよくよく見るといろいろな模様があることに気が付きます。
例えばこんな具合。言葉で表すのも微妙なので百聞は一見に如かず。画像を並べます。
P5270029.jpgP5270030.jpgP5270023.jpgP5270027.jpgP5270021.jpg
まさに十人十色。苗ごとに微妙に異なる模様。見ていて飽きません。
そのような中で今注目している模様の一形態。こんな模様の恩塚を固定しようと計画しています。幸いこのタイプの二本の苗を確認。
P5270020.jpg
P5270019.jpg

これらの苗の交配により次世代を目指しています。
恩塚には別に3稜、4稜、5稜の稜違いがありますが、それについては別の機会に。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

やっと出てきた種鞘:亀甲牡丹錦

昨年秋に開花した際に交配しておいた「亀甲牡丹錦」にやっと種鞘が出てきました。
P6020781.jpg

”ゴジラ”というほどではありませんが、ボコボコ凹凸のある球体上に細かな班が散りばめられた良いタイプの斑入り苗です。花粉親は斑入りではありませんが、やはりゴジラタイプのものを使用しました。
中々種鞘らしきものが現れず今年はダメかとあきらめていましたが、今日いきなりニュッと飛び出してきました。
4本の鞘が見られますが、これだけあれば60粒ほどの種子が採取できそう。
今年も「亀甲牡丹錦」の実生が楽しめます。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

締まってきた、短刺金鯱

2018年にいっちゃんさんから頂いた種子を実生した「金鯱園芸種(ケーレス)」。実生5年生の今年、球体はまだテニスボールほどの大きさですが、金鯱らしい良い姿に育ってきました。二本の苗を維持しています。
P6010055.jpgP6010054.jpg

発芽後、温室内で育ててきましたが、昨年春から通風型栽培室においています。
温室内での栽培はいわば「蒸し作り」的な一面がありましたので成長は早いが膨らみ気味の球体が気になっていました。
それが通風型栽培室に入れたら想像通りこの一年ほとんど成長はありませんでした。しかし球体は引き締まり棘が目立つサボテンに変身しました。この春からは新たな締まったスタイルでの成長を開始したようです。
長時間の強い陽光、通風、低い湿度。これらは強刺類の”正しい成長”には不可欠なものと再認識しております。

ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

「青磁牡丹」は美人薄命…だと思う

昨日は大変失礼いたしました。お陰様で「認知症ではない。」とのご託宣をお上より頂くことができました。

さて、本日の話題は「青磁牡丹」。花牡丹の球体色が青磁色(っぽい)ものをさし、いろいろなタイプのものが流通しておりますが、本日登場するのは五十鈴園系?のものです。
P5270031.jpgP5270034.jpg
35年ほど前に五十鈴園さんから入手した株からの掻き子を育ててきたものです。他の系統でもう少し疣が平たく発達するものもありますが、私はこのタイプが良い体色が出るので気に入っています。
このタイプの欠点は成長が極めて遅いこと、及びめったに開花しないことです。
美人薄命。やはり美しいものは儚さを併せ持つのかもしれませんね。


ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」に参加しております。このブログを応援してくださいます方は下のバナーへ応援の「クリック」または「タップ」をお願いいたします。
にほんブログ村 にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ

本日臨時休業します

明日の高齢運転者向け認知機能検査の準備のため、本日臨時休業いたします。
申し訳ございません。
P5300019.jpg

プロフィール

areole

Author:areole
中学生の頃(60年以上前)友人の影響でサボテンに興味を持ち、以来ダラダラと栽培を続けてきました。
現役引退(2013年)後、時間に余裕ができたのを機会に本格的にこの趣味に復帰。
二棟の小さなガラス温室に多くのサボ達を詰め込んでつきあってもらっています。

フリーエリア

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム

QRコード

QR